• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔顔面領域の感覚入力における亜酸化窒素吸入の効果と臨床的応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K10341
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関九州歯科大学

研究代表者

原野 望  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (50423976)

研究分担者 茂山 幸代  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (10794480)
小野 堅太郎  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (40316154)
人見 涼露  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (70548924)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード亜酸化窒素 / 吸入鎮静法 / 味覚 / 触覚 / 歯科恐怖症 / 歯科治療 / 口腔内感覚 / 知覚
研究開始時の研究の概要

亜酸化窒素の口腔内感覚への効果を評価するため、口腔内疼痛モデルラット(抜歯後疼痛、口内炎疼痛、神経因性疼痛、癌性疼痛)を用いた鎮痛効果、ならびにラッ ト舌への味覚刺激の神経応答による対味覚効果について検討する。また、ヒトに対して味覚検査や知覚検査を行うことで、亜酸化窒素が末梢の口腔内領域でも短期的かつ術後鎮痛などの長期的な鎮痛効果を持ち、不快な味覚や知覚を抑制する事を明らかにする。

研究成果の概要

亜酸化窒素吸入鎮静法は,鎮静状態や健忘効果,鎮痛効果を有することから,多くの医療機関で使用されている.これには聴覚や触覚などへの効果は報告されているが,口腔内感覚の味覚や口腔粘膜での触覚への影響は明らかにされていない.よって本研究では,亜酸化窒素がヒトの口腔内感覚に与える影響を調査することを目的とした.健常ボランティア51名を対象とし,各濃度での味覚検査および触覚検査を行った.結果亜酸化窒素は電気味覚,ろ紙ディスク法とセメスワインスタインモノフィラメント(SWテスター)認知閾値を上昇させた.亜酸化窒素は歯科診療中に歯科恐怖の要因となると考えられる不快な味覚や触覚を制御することが示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

亜酸化窒素吸入鎮静法は、操作が簡便で副作用が少なく鎮静・鎮痛効果などを持つ点から、世界中では歯科をはじめ様々な医療現場で使用され、有効な行動調整法であると位置づけされてきた。今まで鎮静効果や鎮痛効果などについての報告は多数されてきたが、様々な感覚入力がある口腔内感覚への効果についてはほとんどない。本研究では、亜酸化窒素の口腔内感覚への効果を評価するため、ヒトに対して味覚検査や知覚検査を行うことで、亜酸化窒素が中枢効果のみならず、末梢の口腔内領域でも短期的かつ術後鎮痛などの長期的な鎮痛効果を持ち、不快な味覚や知覚を抑制する事を明らかにする

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effect of cisplatin on oral ulcer-induced nociception in rats2022

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Nakatomi, Suzuro Hitomi, Kiichiro Yamaguchi, Chia-Chien Hsu, Nozomu Harano, Koichi Iwata, Kentaro Ono
    • 雑誌名

      Arch Oral Biol

      巻: 144 ページ: 105572-105572

    • DOI

      10.1016/j.archoralbio.2022.105572

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cisplatin induces TRPA1-mediated mechanical allodynia in the oral mucosa2022

    • 著者名/発表者名
      Nakatomi Chihiro、Hitomi Suzuro、Yamaguchi Kiichiro、Hsu Chia-Chien、Seta Yuji、Harano Nozomu、Iwata Koichi、Ono Kentaro
    • 雑誌名

      Archives of Oral Biology

      巻: 133 ページ: 105317-105317

    • DOI

      10.1016/j.archoralbio.2021.105317

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of inhalation sedation with nitrous oxide on intraoral senses2021

    • 著者名/発表者名
      Kiriko Kuroiwa, Nozomu Harano, Yukiyo Shigeyama-Tada, Kentaro Ono, Seiji Watanabe
    • 雑誌名

      Pediatric Dental Journal

      巻: 31 号: 3 ページ: 248-255

    • DOI

      10.1016/j.pdj.2021.08.002

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 歯科診療が困難な患者における亜酸化窒素吸入鎮静法の実態調査2020

    • 著者名/発表者名
      原野 望、渡辺幸嗣、佐伯 桂、牧 憲司
    • 雑誌名

      小児歯科学雑誌

      巻: 58(3) ページ: 82-89

    • NAID

      130008120060

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association between sensory processing and dental fear among female undergraduates in Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Ogawa M, Harano N, et al.
    • 雑誌名

      Acta Odontologica Scandinavica

      巻: 77 号: 7 ページ: 525-533

    • DOI

      10.1080/00016357.2019.1610190

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 障害者歯科における亜酸化窒素吸入鎮静法の役割2019

    • 著者名/発表者名
      黒岩きりこ、原野 望、茂山幸代、亀谷綾花、下坂桃子、大野 綾、安藤瑛香、今井 匠、兒玉祐子、渡邉誠之
    • 学会等名
      第47回日本歯科麻酔学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 亜酸化窒素は口腔内感覚入力を低下させる2019

    • 著者名/発表者名
      黒岩きりこ、原野 望、茂山幸代、亀谷綾花、下坂桃子、安藤瑛香、渡邉誠之
    • 学会等名
      第36回日本障害者歯科学会総会および学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi