研究課題/領域番号 |
19K10343
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 奥羽大学 |
研究代表者 |
小林 美智代 奥羽大学, 歯学部, 講師 (80316265)
|
研究分担者 |
坂本 直哉 北海道大学, 創成研究機構, 助教 (30466429)
奥村 一彦 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (60194510)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | Osteoprotegerin / RANKL / RANK / Candida albicans / candida albicans / osteoprotegerin |
研究開始時の研究の概要 |
高齢者に罹患率が高い内因性感染症である口腔と消化管カンジダ症の発症・増悪の機序をモデルとし、骨代謝因子の量的変化がCandida albicans感染防御に関わる免疫細胞に影響を与えている可能性の検証を目的とする。具体的には、RANK/RANKL/OPGの投与や抑制によるカンジダ症の病態変化の評価、C. albicans感染によって骨代謝因子の発現が誘導される細胞の同定、C. albicans感染おける免疫細胞の動態解析を行う。この研究により、骨代謝疾患と免疫疾患の総合的な制御機序の理解が進み、骨代謝因子を利用した内因性感染症の予防研究につながると期待される。
|
研究成果の概要 |
加齢により血中などで量的に変化する骨代謝因子RANK/RANKL/OPGが免疫系に関与するか不明である。そこで、骨代謝因子の量的変化がCandida albicansの感染に与える影響を検証した。 ICRマウス口腔内にC. albicansを感染させ、舌組織のmRNA発現量を測定した。その結果、感染後にIL-12, IL-23, IL-10, RANKL, RANK, OPGの発現上昇が認められた。また、可溶性RANKLの舌への投与により、RANKおよびIL-10の発現上昇が認められた。これら本研究の結果は、RANK/RANKL/OPGがC. albicans感染病態に関与することを示唆する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
カンジダ感染症は高齢者に発症率が高い内因性感染症である。高齢者は骨代謝因子Osteoprotegerin (OPG)の血清濃度が若年者、中年者に比較して高いことが報告されている。本研究結果はOPGやRANKLの局所の濃度がCandida albicans感染の発症、増悪に関与している可能性を示唆する。 これは内因性感染症であるC. albicansの発症を制御し、QOLを高かめて国民の健康寿命を延伸するうえで有益な結果であると考える。
|