• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マクロファージ・ポラリゼーションに基づくARONJ新規スクリーニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10351
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関東京大学

研究代表者

杉山 円  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90451814)

研究分担者 安部 貴大  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20383250)
星 和人  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (30344451)
藤原 夕子  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50466744)
石橋 牧子  東京大学, 医学部附属病院, 特任臨床医 (60802395)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 交付 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードARONJ
研究開始時の研究の概要

骨吸収抑制薬の副作用による骨吸収抑制薬関連顎骨壊死(ARONJ)の患者数は、近年増加傾向にあり、口腔外科領域における重要な課題の1つとなっている。ポジションペーパーも改訂され、予防策やステージに応じた治療法などの指針も示されてはいるが、その病態は未だ明らかになっていない。概して、骨吸収抑制薬は破骨細胞に作用する薬剤であり、病状の把握には、破骨細胞やその先駆細胞である単球マクロファージ系細胞の解析が有用になると考える。本研究では、ARONJ患者の病理組織切片や余剰血液検体を用いて、炎症性/抗炎症性マクロファージの存在比率を主眼に病態解析を行い、新たなARONJスクリーニング法の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2019-07-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi