• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硝子様変性と破歯細胞活性を標的にしたHIF-1α阻害による歯根吸収抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K10407
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

橋本 恵  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (80724517)

研究分担者 佛坂 由可  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (10244089)
佛坂 斉祉  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (90199513)
近藤 崇伸  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (20814106)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードhif-1a / 歯根吸収 / 矯正 / HIF-1 / 歯の移動 / 矯正力 / HIF-1α
研究開始時の研究の概要

本研究は、矯正治療における副作用である歯根吸収に対して、低酸素環境で活性化する転写因子HIF-1α(hypoxia inducible factor 1 alpha)の制御という新しい観点から取り組む。本研究では、実験動物を用いて、歯根吸収へのHIF-1αの関与を硝子様変性(虚血性細胞死)と破骨、破歯細胞活性化機構の両面から検証し、HIF-1α阻害剤の歯根吸収抑制の立証とそのメカニズム解明に迫りたい。

研究成果の概要

本研究の目的は、矯正力による歯根吸収へのHIF-1α(hypoxia inducible factor 1 alpha)の関与を硝子様変性(虚血性細胞死)と破骨、破歯細胞の分化・活性化機構の両面から検討し、HIF-1α阻害による歯根吸収抑制の立証とそのメカニズム解明に迫ることであった。HIF-1α阻害剤をラットに腹腔内投与し、HIF- 1α阻害の効果をみたところ、硝子様変性組織の減少がみられ、また、破骨細胞と破歯細胞ともに減少傾向がみられた。しかし、有意差のある明かな差は認められなかった。新たなHIF-1α阻害剤を用いて研究を行う予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は、低酸素環境で活性化する転写因子;HIF-1α(hypoxia inducible factor 1 alpha)に注目し、矯正力負荷時の歯根吸収発症の過程に関与するかどうかを検討することである。この研究により、歯根吸収のメカニズムが明らかになることで、矯正治療における最も良くおこる副作用である歯根吸収の予防に繋がる可能性が考えられる。

報告書

(2件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi