研究課題/領域番号 |
19K10421
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
金子 昇 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (00397126)
|
研究分担者 |
濃野 要 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80422608)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ドライマウス / 菌叢解析 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、高齢者の増加に伴ってドライマウス患者が増加している。これまで、ドライマウスの病態と口腔細菌叢との関連性については、多数の菌種を含む細菌叢を詳細に調べることが技術的に困難であったため、一部の細菌で調べられたのみであった。ところが近年、次世代シークエンサーの登場により多数の菌種からなる細菌叢を網羅的に解析することが可能となった。本研究計画ではこの技術を利用してドライマウス患者の口腔細菌叢を網羅的に解析し、舌痛や頬粘膜痛等の口腔症状に関わる細菌構成を明らかにする予定である。
|
研究実績の概要 |
新潟大学医歯学総合病院 予防歯科の外来患者を対象として、口腔細菌叢とドライマウスに伴う口腔症状との関連性について検討を行った。 通常、口腔内細菌の検体採取には唾液採取や擦過サンプルを使用することが多いが、今回はドライマウス患者から検体を採取するため、一定時間洗口した後に吐き出してもらう洗口サンプルを使用した。なお、洗口サンプルを使用するにあたり、9名の方の刺激唾液と洗口サンプルの菌叢比較を行い、α多様性を表すShannon Entropyは各対象者の刺激唾液・洗口サンプル間で高い相関を示し(r=0.939, p<0.001)、またβ多様性を表すWeighted Unifrac距離の主成分は各対象者の刺激唾液と洗口サンプルとで極めて近い位置にプロットされ、洗口サンプルが刺激唾液の代わりに使用できることを確認した。 口腔乾燥のある方6名と口腔乾燥のない方5名を対象とし、採取した洗口サンプルの菌叢解析を行った。その結果、Shannon Entropyは口腔乾燥群で5.71±0.49、正常群で5.75±0.20であり、構成する菌叢の多様性に有意差は認められなかった。また、Weighted Unifrac距離の主成分は、口腔乾燥群と正常群とで明確な差は認められなかった。ただ、口腔乾燥による強い舌痛を訴える1名の患者の主成分は、他の対象者の主成分と離れた位置にプロットされた。通常、Streptococcusの割合は30~40%の範囲に収まる者が多いが、この患者においてはStreptococcusの割合が57%を占めており、そのうち、anginosus groupの菌の全菌数にしめる比率が7.69%と、他の者(0~0.33%)に比べ特に高い値を示していた。anginosus groupに属するS. anginosusやS. intermediusは、日和見的に口腔内や深部臓器などで化膿性疾患を引き起こす細菌である。ただ、症例数が少ないことから、今後も調査・検討を行っていく必要性が認められた。
|