• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病性腎症重症化予防のための口腔健康プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K10468
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関九州歯科大学

研究代表者

村岡 宏祐  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (80382422)

研究分担者 角田 聡子  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (70364156)
守下 昌輝  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (60710522)
岩崎 正則  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (80584614)
園木 一男  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (50316155)
福原 正代  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (90360057)
安細 敏弘  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (80244789)
粟野 秀慈  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (20301442)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 交付 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード口腔健康状態 / 糖尿病性腎症
研究開始時の研究の概要

血液透析導入の主要な原因疾患は,生活習慣病の一つで患者数が増加傾向を示している糖尿病の合併症の一つである糖尿病性腎症であり,糖尿病性腎症の重症化の予防は,患者のQOLの維持や,医療費の削減のためにも重要な課題となっている。一方,慢性歯周炎といった口腔疾患とⅡ型糖尿病との関連も明らかとなっており,歯周健康状態の改善は糖尿病の血糖コントロールに関連する可能性が最近の知見より示されている。本申請研究では,糖尿病患者ならびに糖尿病性腎症患者の口腔健康状態の問題点を抽出し,問題点の改善を図るによって,最終的には糖尿病性腎症重症化予防のためのプログラムの構築をすることを目的とする。

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2019-07-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi