研究課題/領域番号 |
19K10484
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
谷口 晋一 鳥取大学, 医学部, 教授 (30304207)
|
研究分担者 |
朴 大昊 鳥取大学, 医学部, プロジェクト研究員 (30759527)
井上 和興 鳥取大学, 医学部, プロジェクト研究員 (60739085)
角南 直美 鳥取大学, 医学部, 助教 (70715359)
中 朋美 鳥取大学, 地域学部, 准教授 (60707058)
浜田 紀宏 鳥取大学, 医学部, 准教授 (30362883)
孫 大輔 鳥取大学, 医学部, 講師 (40637039)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 糖尿病 / 認知症 / 高齢者 / 治療障壁 / ケア / 2型糖尿病 / 困難感 / 文化人類学 / 家庭医 / 糖尿病専門医 / 受容障壁 / 高齢糖尿病 / 医療人類学 |
研究開始時の研究の概要 |
糖尿病治療から認知症治療への移行には、「病いの経験」をどのようにとらえているのかが深く関わっている。健康信念、認知症というステイグマなど、トランジッションにはさまざまな文化的背景からの制約を受けている。今回の研究では、個別の患者の「病いのものがたり」の質的分析をおこなうことで、糖尿病治療から認知症治療への移行における共通した認識タイプを抽出し、提供すべき認識のフレームを作り出したいと考える。
|
研究成果の概要 |
高齢糖尿病患者が認知症を合併した際に医師の感じる困難感とはなにか。家庭医(6)と糖尿病専門医(6)について、SCATにて分析した。家庭医から、34テーマ(9のカテゴリー)、専門医からは25のテーマ(8のカテゴリー)が抽出された。糖尿病管理が難しくなること、家族の協力の必要性、生活基盤の調整、他職種との連携、介入目標の試行錯誤などの、多くの課題に関係している。糖尿病専門医と家庭医の困難感で共通する部分は、「理想と現実の乖離」、「認知症の特徴に関連した困難」、「患者中心性」などであった。家庭医は、糖尿病専門医より「患者の尊厳・人権」に重点を置いて、「多職種協働」による困難の克服を目指していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢化とともに認知症合併時の糖尿病管理の困難なケースが増えている。患者をケアする医師も疲弊する事も多く、その困難感の中身を明らかにすることは意義があると考える。ケアの困難感について、家庭医と糖尿病専門医へのインタビューをもとに分析した。認知症合併は、糖尿病管理が難しくなること、家族の協力の必要性、生活基盤の調整、他職種との連携、治療目標の試行錯誤など、多くの課題に関係していた。家庭医と糖尿病専門医に共通していたのは、「理想と現実の乖離」「認知症の特徴に関連した困難」「患者中心性」であった。家庭医は、糖尿病専門医より「患者の尊厳・人権」に重点を置いて「多職種協働」による困難の克服を目指していた。
|