• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Modelling End of Life Care Priorities with a Discrete Choice Experiment

研究課題

研究課題/領域番号 19K10504
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

BOLT Timothy  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (40757564)

研究分担者 田宮 菜奈子  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20236748)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワードHealth Economics / End-of-Life Care / Advance Care Planning / Advance Directive / Palliative Care / Choice Experiments / Stated Preferennce / End-of-Life care / Choice Experiment / Stated Preference / End of Life / Stated Preferences / Terminal Care
研究開始時の研究の概要

A Discrete Choice Experiment (DCE) among the public, older people and caregivers in Japan will be used to measure end-of-life care service feature and health outcome priorities. This includes the difficult trade-offs between direct health outcomes, Quality of Life (QoL) factors and other goals.

研究成果の概要

本研究ではケア受容者とACP/ADプロセスの特性に基づき、日本市民と医療従事者のアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の話し合いと事前指示書(AD)への受け入れについての理解を深めることを目的とし一連の離散選択実験の結果を得ました。
最初の実験では人々が重篤な状態に陥った場合の治療選択におけるトレードオフについてモデル化しました。また、既存のACP/ADの実施やそれらに対する判断能力と受容性の研究に関して、病気の時の状況の違いが人々の感じ方にどう影響するかをモデル化しました。 医師と看護師のサンプルを用いて、医療従事者がACP/ADを実施する際の態度や経験についても並行して研究を行いました。

研究成果の学術的意義や社会的意義

This study has provided an insight into both the Japanese preferences for their own end-of-life care interventions and for what issues affect the implimenting of Advance Directives more generally. The resulting analysis and policy implications includes comparison with attitudes of clinicians.

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi