• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

模擬患者を活用したシミュレーション教育によるシームレスな医療安全教育アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 19K10512
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

甲斐 由紀子  宮崎大学, 医学部, 教授 (70621803)

研究分担者 舩元 太郎  宮崎大学, 医学部, 講師 (20404452)
山本 恵美子  宮崎大学, 医学部, 講師 (50464128)
綾部 貴典  宮崎大学, 医学部, 准教授 (70295202)
竹山 ゆみ子  宮崎大学, 医学部, 講師 (90369075)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 交付 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード医療安全教育アプローチ / シミュレーション教育 / シームレス / 模擬患者 / コンピテンシー
研究開始時の研究の概要

医学生や医師の教育・診療に携わる「医療安全管理部」「医療人育成支援センター」「看護学科」が連携して「学習プログラム」を開発・試行する。
具体的には、(1)「医師版ヒヤリ・ハットの認識調査」(以下、質問紙)を作成、(2)同一対象者に卒前・卒後調査を実施、(3)(2)の解析後、実事例を用い模擬患者を活用した「シミュレーション教育」を開発、(4)(3)の評価後、コンピテンシーを備えた実践的能力を学ぶ卒前学習プログラムを試行する。(5)卒前学習を「臨床経験を積みながら学び直す」卒後教育と連動させることで既存の知識と繋がり、「why」(なぜ行うか)が考えられるシームレスな医行為学習モデルに発展させる。

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2019-07-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi