研究課題/領域番号 |
19K10521
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
戸田 春男 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (10217507)
|
研究分担者 |
谷 佳子 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (10796064)
生方 北斗 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (50795127)
木下 直彦 新潟医療福祉大学, 医療経営管理学部, 准教授 (50734232)
森田 邦恵 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (90396440)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 眼科検査 / ストレス / 学生実習 / 心拍変動 / コルチゾール / ACTH / 医学教育 / ルーブリック |
研究開始時の研究の概要 |
視能訓練士の養成には、他の医療従事者の教育と同じく優れた実習が欠かせない。しかしながら本格的な眼科検査に触れ始める実習生は精神的なストレスを受ける。本研究では、多元的評価法の一つであるルーブリックによる実習生のプロファイリング、生物学的ストレスマーカの測定による分単位でのストレスの定量化、および機械学習によるデータマインニングを組み合わせて、実習生一人ひとりの「弱み」「ストレスを感じる点」を予測するモデルを構築する。このモデルによって各実習生に合わせた効率的で負担の少ない実習を可能にする。
|
研究成果の概要 |
40名の視能訓練士学生被験者からのべ41回の記録実験を行なった。唾液ないし血漿中に存在するストレス関連物質をゴールドマン視野計検査実習前後で比較したところ、有意に増加したものはなく、むしろACTHは有意な低下を見せた。心拍変動を用いて定量した交感神経活動は、検査開始直後に最も大きな値を示し、検査が進むにつれ有意に低下した。 検査前後のコルチゾル値減少幅と事前に調査した検査全般への自信との間に有意な正相関が見られた。これらの結果は、見知らぬ患者役に相対することが最もストレスフルであり、一旦検査手技が始まってしまえばストレスが減弱していくと考えると矛盾なく説明できる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回取り上げたゴールドマン視野計検査は、患者との関わりが多く、三十分を超える検査時間を必要とするため、学生の側からは「大変だ」と評価されている。しかし、生物学的な観点から見ると、現在視能訓練士教育で実施されている検査実習が実習生にもたらすストレスは、予想以上に低いレベルにあることが確認され、現在の実習が安全に実施されていることが確認された。ストレスレベルが最も高くなるのは検査開示時点であったことから、初めての患者に相対する時に必要なスキルをいかに身につけさせるかが課題として残ると思われる。
|