研究課題/領域番号 |
19K10539
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
一ノ渡 学 岩手医科大学, 看護学部, 講師 (00360701)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 院内感染対策 |
研究開始時の研究の概要 |
医療従事者が行う手指消毒において、手術時手指消毒は、手術部位感染防止のために必要な医療現場において最も衛生水準の高い手指消毒法である。 そこで、医療従事者による手術部位感染症防止を目的として、また、医療従事者が保菌している薬剤耐性菌の伝播防止のために、常在細菌の指標とした感染制御について知見を得る。 今回の検討では、協力施設で検出される手指細菌の検討により詳細な国内の医療従事者の保有細菌の状況を把握し知見を得る。 したがって、これまで患者のみに焦点を当てることが出来なかった我が国の医学研究において、医療従事者に焦点を当てた本研究は、大きな役割を担うと考えている。
|
研究成果の概要 |
手術時の感染管理として医療従事者の手指消毒は重要であるが、これまでの報告では業務改善としての報告に限られていた。本研究では医療従事者由来保菌細菌を手術部位感染の原因の一つとして捉え、感染制御のために手指保菌細菌の管理について検討した。 その結果、医療従事者特有の細菌の伝播に関する知見を得た。さらに研究期間内に起こった新型コロナウイルス流行により医療従事者の環境が変化したことより、手指細菌の増殖能力の変化や表現型の変動も検出された。本研究をさらに発展させる必要性があることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究を遂行できたことによる国民のための貢献と言えば、一見「見えない」ことが有効であるとする消毒の分野をいかに可視化できるか。という疑問の解決の一助となったことである。消毒によって我々の手指から細菌は完全に死滅する訳ではなく、院内環境の変化によってもその現象は変動するという可能性を考慮しなければ、新たなる感染症の流行に対しても対応することが難しくなることが本研究の成果からも見出せたと考える。 本研究を遂行したことで医療従事者の保有している細菌の実態について解析を進め、今後のデータ共有に基づいた医療の提供を確立するためにも本研究は継続することに意義がある。
|