• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者に対する併用禁忌薬剤の処方実態の顕在化および対応策の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K10548
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関産業医科大学

研究代表者

藤本 賢治  産業医科大学, 産業保健データサイエンスセンター, 助教 (30800734)

研究分担者 松田 晋哉  産業医科大学, 医学部, 教授 (50181730)
村松 圭司  産業医科大学, 医学部, 准教授 (00644022)
冨岡 慎一  産業医科大学, 医学部, 助教 (10768708)
劉 寧  産業医科大学, 医学部, 助教 (90832238)
大谷 誠  産業医科大学, 情報管理センター, 准教授 (60738475)
藤野 善久  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (80352326)
久保 達彦  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 非常勤講師 (00446121)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード医薬品 / 高齢者 / 相互作用 / 併用禁忌 / 医療安全 / 医療政策
研究開始時の研究の概要

わが国では、高齢者のポリファーマシー(患者に有害となる多剤投与)が問題となっている。また高齢者の薬物治療において有害事象が増加する要因としては、1人で罹患している傷病が多岐にわたることによる多剤投与、加齢による薬物動態の変化、過少医療などがあげられている。本研究は、ポリファーマシーの中でも医療用医薬品の相互作用によるもので、特に複数医療機関を受診した場合における併用禁忌処方の実態を明らかにし、それを予防するための適切な対策を、医師、薬剤師、患者に対して提案するものである。

研究成果の概要

今回、広範囲の地域のレセプトデータを使用した、禁忌処方の実態について、患者がさらされている併用禁忌薬の処方の実態、併用禁忌薬を処方されている患者の罹患状況および患者属性および併用禁忌薬を処方した医療機関及び調剤薬局の属性について調査し、医療を受ける側については、処方における高齢者のリスクについて検討し、医療を提供する側については、医療機関の対策および医薬分業と薬剤師の役割について検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者での薬物治療において有害事象が増加する要因としては、1人で罹患している傷病が多岐にわたることによる多剤投与、加齢による薬物動態の変化、過少医療などがあげられている。本研究は、ポリファーマシーの中でも医療用医薬品の相互作用によるもので、特に複数医療機関を受診した場合における併用禁忌処方の実態を明らかにし、それを予防するための適切な対策を、医師、薬剤師、患者に対して提案するものである。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 労働者世代における糖尿病罹患者の治療中断の背景2019

    • 著者名/発表者名
      藤本 賢治
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi