研究課題/領域番号 |
19K10558
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
北村 温美 大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (60570356)
|
研究分担者 |
中島 和江 大阪大学, 医学部附属病院, 教授 (00324781)
猪阪 善隆 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00379166)
徳永 あゆみ 大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教(常勤) (60776409)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 在宅治療の推進 / ネットワーキング / ウェブサイト / 訪問看護 / 情報共有 / SNS / 地域包括ケア / 多職種ネットワーク / PDカフェ / peer-to-peer / ネットワーク / 腹膜透析 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、地域包括ケアシステムを構成する、患者・家族間、訪問看護師間、医師間のそれぞれの階層別に、構成員の知識と経験を共有するpeer-to-peerネットワークを設置することで、これまでの患者単位の「サイロ型連携」から、「同じ悩みや課題を有する仲間(peer)間でのつながりを有する多職種連携」へと構造展開し、その有効性を検証する。階層毎のネットワークが加わることにより、構成員の経験値に依らず多様、特殊な病態にも対応でき、病態変化の予測と早期対応、より有効な患者教育を可能とし、地域包括ケアシステムが本来目指している、効率的で効果的な自律分散型ヘルスケアシステムへの転換が促されると考える。
|
研究実績の概要 |
令和5年度には、腹膜透析治療に関するWebサイト「在宅腹膜透析.com」を構築した。これは医師、看護師を含むすべての医療者が閲覧可能なページ(登録制)と、一般市民が閲覧可能なページとに分かれている。腹膜透析に関する知識、情報を収集すること、および「フォーラム」にて専門家と交流できることを目的としている。「フォーラム」はすべての市民や医療者が、腹膜透析治療の経験豊かな医療者に対し質問を行い、回答を得ることができるサイトであるとともに、医療者サイトでは、医師間、訪問看護師間、その他の職種間での情報共有を可能とする層別ピア・ネットワーキングを目的としている点が特徴的である。同時に、大学病院を中心とする基幹病院と、在宅診療を行う開業医とのネットワーキングも可能となる。このWebサイトを広く活用してもらうことで、腹膜透析治療のメリットを活かした「在宅」での治療をより安全かつ質の高いものとすることができる可能性がある。 このWebサイトを有用なものとするために、「在宅腹膜透析を支える会」と連携し、在宅腹膜透析を積極的に推進している開業医、大学病院医師、訪問看護師、基幹病院看護師等から、治療や生活上の助言、社会福祉制度上の知識等を共有できるように協力を得ている。 また、このWebサイトを広く周知するために、上記在宅腹膜透析を支える会のネットワークを活用するとともに、日本腹膜透析学会(JSPD)のHPと連携する予定としている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウイルス感染症の流行の影響もあり研究計画の進捗が遅れたが、Webサイト構築と、全国にネットワークを有する多職種からなる在宅腹膜透析ネットワーク団体、および日本腹膜透析学会と連携をとることが実現し、当初の目標を実現できるめどがついている。
|
今後の研究の推進方策 |
Webサイトの充実と運用開始に向けて準備を進めるとともに、日本腹膜透析学会の高齢者PDワーキンググループと連携し学会HPへのリンク作成、および在宅腹膜透析を支える会のネットワークを活かしたアンケート調査を実施する。
|