研究課題/領域番号 |
19K10559
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
池田 佳代 広島大学, 医系科学研究科(薬), 助教 (30379911)
|
研究分担者 |
小澤 孝一郎 広島大学, 医系科学研究科(薬), 教授 (10211822)
細井 徹 山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 教授 (40379889)
吉井 美智子 広島大学, 医系科学研究科(薬), 助教 (40230677)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | ビッグデータ / 健康サポート / こころの健康サポート / アンケート / 健康寿命 / 平均寿命 / 生活習慣病 / 健康サポート薬局 |
研究開始時の研究の概要 |
「健康寿命」とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義される。近年、女性の健康寿命の長さは平均寿命の長さとは必ずしも関連しないことが報告された。一方、広島県は女性の健康寿命が全国最下位(平成22、25、28年の平均値)であり、その理由は不明である。 近年、「健康サポート薬局」が施行され、地域住民の健康維持増進への薬剤師の果たす役割の重要性が増している。そこで本研究では、健康寿命の長さはどのような要因の影響を受けるかについて、広島県を例に解明を試みる。
|
研究実績の概要 |
本研究は【1】健康寿命の延伸要因をレセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)オープンデータ解析により明らかにする、【2】【1】の結果についてアンケートを用いた裏付け調査をすることを目的とした。 【1】NDBは我が国の保険診療レセプトからみた「健康」、特定健診からみた「生活習慣」の世界でも有数規模のビッグデータであり、これの健康寿命延伸への活用を考えている。第7回NDBオープンデータの特定健診(約3,000万件)を活用して、生活習慣間の関連性を研究した。その結果、健康サポートに関連する多くの有益な結果から、NDBが健康寿命延伸に寄与する重要性が示された。この成果例として、①運動に関しては、男女差はあるものの、食習慣やbody mass index (BMI)に問題がある場合に生活習慣改善の意欲が高まり、運動を促すことが示唆された。また、②「何でも噛んで食べられる」あるいは「食べる速度が遅い」ことによる「BMI 25以上」の減少と「BMI 18.5以上20 未満」の増加が認められた。咀嚼という歯科領域のBMIへの重要性を示しており、歯科領域との連携の健康サポート実施が考えられる【論文投稿中】。 【2】新規アンケートを効率化と全国展開を目指してインターネットリサーチ会社に委託した。前年度に【1】NDBオープンデータ解析にて「こころの健康」を研究したことから、「全国における地域住民の薬局での健康サポート及びこころの健康サポートに関する意識調査」を行った。地域住民の48%が「薬局が予防医学(健康サポートに関連)に関わるべきである」、32%が「薬局がこころの健康に関わるべきである」と回答した。両者において「関わるべきでない」は3%、10%であり、「どちらでもない・わからない」が49%、59%であった。今後の広報活動が重要と考えられる【学会発表2(健康サポート部分)】。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新規アンケートが当初予想していたよりも長期間実施できていなかったため、やや遅れている。しかし、新規アンケートを効率化と全国展開を目指して、インターネットリサーチ会社へ委託することによって、現在はおおむね順調に進んでいる。 健康寿命の延伸要因をNDBオープンデータの解析を用いて明らかにする計画は、成果を論文投稿するなど、おおむね順調に進行している。 また、多くの関係先の薬局薬剤師と共に実施可能であった「『健康フェア』データによる『肥満関連遺伝体質』及び『漢方的肥満体質』の解析」に、さらに「『肥満関連遺伝体質』に対する健康フェア参加者のアンケート」を加えた最終解析研究を行い、学会発表【学会発表:1】するなど、おおむね順調に研究を推進中である。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度であり、今までの研究成果について論文投稿を行う。 また、薬剤師には「こころの健康サポート」に取り組むための困難さがあることが予想される。従って、薬局での「こころの健康サポート」推進のために、薬局薬剤師の「こころの健康サポート」に関する意識を明らかにする研究を推進する。すなわち、新規アンケートとして「薬局薬剤師を対象としたこころの健康サポートに関する意識調査」のインターネットリサーチ会社への委託を計画している。
|