研究課題/領域番号 |
19K10571
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
柳本 寛子 久留米大学, 医学部, 講師 (00441676)
|
研究分担者 |
内村 直尚 久留米大学, 医学部, 教授 (10248411)
森田 喜一郎 久留米大学, 付置研究所, 客員教授 (20140642)
小路 純央 久留米大学, 付置研究所, 教授 (50343695)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 認知症 / もの忘れ予防検診 / ポケット嗅覚識別検査(UPSIT-J) / 軽度認知障害 / 早期診断 / 頭部MRI / 脳統計画像解析 / もの忘れ予防健診 / 軽度認知障 / アルツハイマー型認知症 / 認知症診断 |
研究開始時の研究の概要 |
認知症の予防や早期発見、早期介入は重要である。久留米大学では、久留米市及び地域包括支援センターと協働で、地域に出向いたもの忘れ予防検診を行ってきた。検診では、HDS-R、MMSE、10単語想起課題等のスクリーニング検査に加え、探索眼球運動装置やNear-infraredSpectroscopy(NIRS)を用いた検査を今までに約2,000人施行してきた。今回本件検診にポケット嗅覚識別検査(UPSIT-J)を併せて実施し、認知機能低下、嗅能低下の方を、当院もの忘れ外来にて、診察及び頭部MRI及びその統計画像解析を行い認知症早期診断・早期介入を試みるとともに、年次的介入を行ない嗅覚障害者群の認知症移行の特徴を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
認知症の早期発見、早期対応を目的に、65歳以上のもの忘れ予防検診受診者(300名)及び久留米大学病院もの忘れ外来受診者(300名)を対象に、従来のポケット嗅覚識別検査(UPSITJ)の 8項目に加え、新たに家庭用ガス,シップ薬、ベビーパウダー、線香等新たに8種類を加えた16種類のUPSIT-Jを施行し、HDS-R、MMSE、CDRや、頭部MRIによる脳統計画像解析を用いて解析した。現在までに蓄積されたデータ解析を進め、HDS-R、MMSE、CDRから健常者、認知症者、中間群(低スコア群、高スコア群)に分け、また認知症の各診断基準に基づき、各疾患ごとに分けて解析し、論文や一部学会で報告した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
認知症対策は、生活習慣病等の予防や早期発見、早期対応及び重症化予防が重要であり、喫緊の課題である。しかしながら、認知症疾患は様々な理由から発見が遅れることも少なくない。現在アルツハイマー病においては、その病理であるAβやタウタンパクへのイメージングや髄液検査による診断技術の向上は図られているが、検査が高価であったり特別な装置を必要としたり、患者への侵襲度もあり、より簡便に行える検査の有用性について検証を行う必要がある。嗅覚識別能は年齢とともに低下するが、認知症の発症前に低下することが示唆されており、今回の研究は早期発見、早期対応に有用であると考えられる。
|