• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

睡眠障害が及ぼすQOLおよび労働生産性への影響と治療による変化

研究課題

研究課題/領域番号 19K10574
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関公益財団法人神経研究所

研究代表者

小林 美奈  公益財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (40596037)

研究分担者 柳原 万里子  公益財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (30553292)
駒田 陽子  明治薬科大学, 薬学部, 准教授 (40451380)
岡島 義  東京家政大学, 人文学部, 准教授 (50509867)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード睡眠障害 / QOL / 労働生産性
研究開始時の研究の概要

本研究では、睡眠専門医療機関を受診した不眠症、過眠症(ナルコレプシー)、睡眠覚醒相後退障害、むずむず脚症候群、睡眠時無呼吸症群の患者を対象とし、合併症、日中のQOL、労働生産性に関するアンケート調査を実施し、1)我が国の睡眠障害患者の日中機能への影響の実態を調査し、2)睡眠障害治療後の臨床症状および日中機能の改善効果とその背景因子を比較検討し、3)日中機能の改善を目標とした睡眠障害の治療を前向きに検討する事である。

研究実績の概要

不眠症患者の日中機能評価と睡眠薬依存形成の原因を解明するために、治療に用いられる睡眠薬の離脱時の症状を評価するスケール(benzdiazepine hypnotics withdrawal symptom scale; BHWSS)を作成し、benzodiazepine受容体アゴニスト長期使用時における離脱症状の発現要因を調べた。その結果、睡眠薬服用者の約8%に離脱症状が生じること、服薬コンプライアンス不良が離脱症状の発現と最も強く関連することを明らかにした。
不眠症者については、症状特性と生活の質(QOL)の関係、ならびにプレゼンティーイズム、アブセンティーイズムとの関係を調べ、ブルーカラー、ホワイトカラーの間で比較した。これにより、入眠障害と睡眠維持障害の存在がプレゼンティーズム、アブセンティーズムを悪化させること、両者の重複が、これらの指標のさらなる増悪につながること、対象者の経済状況が関与することが明らかになった。また、不眠症状の長期化は身体的QOLの悪化につながること、精神的QOLは不眠症直後に悪化すること、睡眠薬の服用動機として入眠障害の関与が大きいことが明らかになった。
閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)について、健診データの身体指標(肥満度、首周囲径、ウエスト周囲径)を用いたスクリーニングスケールを作成し、その陽性者における医療機関受診実態を、健保組合の医療レセプトデータを用いて解析し、受診と関連する心理社会学的要因を検索した。これにより、独居であること、ブルーカラーであること、合併症がないこと、低年齢であることが非受診の関連要因であるという結果が得られた。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi