• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MOCA取扱作業者の曝露実態と発がんを含む健康影響解明のための疫学調査

研究課題

研究課題/領域番号 19K10616
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関信州大学

研究代表者

塚原 照臣  信州大学, 医学部, 教授(特定雇用) (50377652)

研究分担者 長谷川 航平  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (40846242)
野見山 哲生  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (70286441)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードMOCA / 生物学的モニタリング / 個人曝露濃度 / 尿中代謝物濃度 / 膀胱がん
研究開始時の研究の概要

MOCAの曝露濃度、体内への取り込み量を推計する生物学的モニタリングや、MOCA取扱作業者の健康影響調査は、本邦で行われていない。MOCA取扱い事業場と作業者を対象として、作業者の個人曝露濃度、生体試料(尿)中の代謝物濃度を測定し、個人曝露濃度を反映する生物学的曝露指標の確立、生物学的曝露指標と健康影響との関連を調査することを目的とする。

研究成果の概要

1)作業環境中のMOCA濃度は、定量下限値未満だった。2)個人曝露濃度は、溶解MOCA取扱い作業者のみから検出された。3)尿中総MOCA濃度は、溶解MOCA取扱い作業者から検査のたびに検出され、かつ、連続作業最終日に向けて高くなる傾向がみられた。溶解MOCA取扱い作業者における個人曝露濃度は許容濃度の約1~4%程度だったが、尿中代謝物濃度は生物学的許容値の約10~30%だった。手袋に付着したMBOCA、手袋装着忘れによるチャンバー内のMOCA、が曝露源となり、相対的に、経気道吸収より経皮吸収の寄与が大きいものと考えらえた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

溶解MOCA取扱い作業において、作業環境中の濃度が許容濃度以下の適切な範囲のものであった場合でも、経皮吸収の曝露経路により、週末にかけて体内に蓄積の可能性がある。よって、MOCA取扱い作業時においては経気道曝露対策のみならず、経皮吸収曝露に対しても注意を払う必要がある。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] MBOCA取扱い作業者の個人曝露濃度と生物学的モニタリング指標の関連2022

    • 著者名/発表者名
      塚原照臣、長谷川航平、水木将、野見山哲生、山野優子、山内武紀、大久保茂子、竹内靖人、西野入修
    • 学会等名
      第95回日本産業衛生学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] MOCA取扱い作業者の保護手袋からのMOCA検出の試み2022

    • 著者名/発表者名
      山内武紀、塚原照臣、長谷川航平、水木将、野見山哲生、山野優子、大久保茂子、竹内靖人、西野入修
    • 学会等名
      第95回日本産業衛生学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi