研究課題/領域番号 |
19K10646
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
長多 好恵 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (30228035)
|
研究分担者 |
大西 浩文 札幌医科大学, 医学部, 教授 (20359996)
森 満 北海道千歳リハビリテーション大学, 健康科学部, 教授 (50175634)
斉藤 重幸 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (60253994)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 短鎖脂肪酸 / 腸内細菌 / 2型糖尿病 / 糖尿病 |
研究開始時の研究の概要 |
糖尿病は血管合併症のみならず、心血管疾患や発がんのリスクも増大させる。このことから、糖尿病の予防は公衆衛生上の最重要であると位置づけられている。糖尿病有病率の増加している背景には、生活習慣の欧米化によるものと考えられている。 近年の実験的研究において、短鎖脂肪酸の糖尿病発症との関連を示唆する報告がある。本研究では、短鎖脂肪酸と糖尿病発症との関連について症例と対照とによって比較し、糖尿病発症予防効果について疫学的根拠を得ることとする。
|
研究実績の概要 |
研究目的:腸内細菌および便中短鎖脂肪酸濃度と2型糖尿病発症の病態における役割を解明することを目的とする。 対象:札幌医科大学附属病院通院中の2型糖尿病患者群と非糖尿病群としてサークル活動などをしている地域住民を対象とする。以下に示す選択基準を満たし、除外基準に抵触しないこととする。予定対象者数は糖尿病群70名、非糖尿病群70名とする。・選択基準1)糖尿病群①性別:不問 ②年齢20-80歳 ③2型糖尿病にて札幌医科大学附属病院通院中である。 ・除外基準1)2型糖尿病群および非糖尿病群①調査前1か月以内に抗生物質の服用がある者 ②妊娠中および授乳中の者 ③認知機能障害がある者 2)非糖尿病群:糖尿病の治療中の者 方法:対象者には研究の説明を文書にて口頭で説明し、紙面での同意を得ることとする。同意取得後、食物摂取頻度を含む生活調査票および便検体採取のための書類等一式を持ち帰りいただく。調査票は自宅にて記載、便検体についても自宅にて1回採取し研究者側と対象者側で決めた日時に調査票と併せて持参いただくこととする。調査項目:①生活習慣(喫煙、運動、睡眠、既往歴など)②食生活習慣(半定量的食物摂取頻度調査票)③診療録からの情報(糖尿病群)④便検査(腸内細菌数、短鎖脂肪酸7項目)。研究実施前には学内倫理委員会およびIRBにおいて承認を得て実施している。 評価:腸内細菌数、短鎖脂肪酸濃度および食生活を含む生活習慣について2型糖尿病群と非糖尿病群とで比較検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年4月からの新型コロナウィルス感染症拡大により1年間の中断を余儀なくされたが、現在はほぼ研究終盤に向かっている。
|
今後の研究の推進方策 |
調査は終了に近づいており、終了次第解析作業を進める。解析後は結果について、様々な角度から検討を重ね論文投稿する予定である。
|