• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合災害被害避難・帰還者のレジリエンス獲得:多層的多面的解析による

研究課題

研究課題/領域番号 19K10647
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

大戸 斉  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20150279)

研究分担者 安村 誠司  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50220158)
前田 正治  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60248408)
桃井 真帆  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (90341750)
瀬藤 乃理子  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (70273795)
竹林 唯  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (40832027)
堀越 直子  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 講師 (90722497)
佐藤 秀樹  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助教 (30849097)
後藤 紗織  福島県立医科大学, 医学部, 特命准教授 (30438551)
小林 智之  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (60835487)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード複合災害 / 原子力発電所事故 / レジリエンス / 避難 / 帰還 / 社会心理
研究開始時の研究の概要

① 「公表データ収集調査」による被災住民の客観的データ(自殺率、経済・人間関係・社会的要因、うつ病、出生率、酒量販売量、犯罪発生率、レジリエンス現象、医療職推移、妊娠・子育て世代と若年人口)
② 「帰還住民レジリエンス回復とこころの不安定に関する要因解析」
③ 「理論仮説設定」
④ 「質問紙調査」
⑤ 「workshop開催」(住民、行政、報道によるworkshop、健康損傷、レジリエンス回復に与る要因の解釈を行い、大災害時に望ましい避難対策、帰還対策、こころの安定など住民対処について検討)
⑥ 「提言と成果報告書の作成」(大災害発生時の避難と帰還を中心に提言)

研究成果の概要

2011年複合災害からのレジリエンス軌跡を明らかにする目的で、避難住民、福島県内住民計1600名にアンケート調査(レジリエンス、リスク不安、生活スタイル、健康情報、リスク認知、差別感)を実施した。695名(43%)から回答を得、「放射線リスク不安」と「差別不安」の2説明因子を同定した。psychological distress経路を介して放射線関連不安を改善するモデルが良く適合した。災害受容感、レジャー活動、社会活動への参加はレジリエンス回復を促進し、レジリエンスは放射線不安と差別感を軽減した。精神状態が改善すると前向きな情報を取り入れ、社会に関心が向かい、地域活動への参加が増加する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2011年複合災害からのレジリエンス獲得軌跡が明らかになった。避難住民、福島県内住民計1600名に実施したアンケート調査から「放射線リスク不安」と「差別不安」の2説明因子を同定した。psychological distress経路を介して放射線関連不安を改善するモデルが良く適合した。災害受容感、レジャー活動、社会活動への参加はレジリエンス回復を促進し、レジリエンスは放射線不安と差別感を軽減した。精神状態が改善すると前向きな情報を取り入れ、社会に関心が向かい、地域活動への参加が増加する。この成果は自治体と政策遂行に役立つものと思われる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Resilience factors contributing to mental health among people affected by the Fukushima Disaster: Development of Fukushima Resilence Scale2020

    • 著者名/発表者名
      Yui Takebayashi, Masaharu Maeda, Masatsugu Orui, Satomi Nakajima, Maho Momoi, Akiko Ito, Hideki Sato, Seiji Yasumura, Hitoshi Ohto
    • 雑誌名

      Frontiers in Public Health

      巻: 8

    • DOI

      10.3389/fpubh.2020.00159

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [図書] Health Effects of the Fukushima Nuclear Disaster2022

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Maeda, Yui Takebayashi, Hideki Sato
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      Academic Press
    • ISBN
      9780128240984
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 福島県立医科大学業績集

    • URL

      https://www.fmu.ac.jp/home/lib/gyoseki/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] レジリエンス~福島の物語

    • URL

      https://tobayash.github.io/resiliencestories/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi