研究課題/領域番号 |
19K10677
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター) |
研究代表者 |
荒川 仁香 独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 臨床検査科 科長 (50835337)
|
研究分担者 |
有馬 久富 福岡大学, 医学部, 教授 (20437784)
後藤 健一 九州大学, 医学研究院, 教授 (30549887)
冨永 光裕 独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 高血圧内科科長 (80817627)
今津 里奈 独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 高血圧内科医師 (90838377)
守永 友希 独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 高血圧内科 客員臨床研究院 (30960067)
井上 聡美 独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 栄養管理室長 (20847298)
春田 典子 独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 栄養管理室長 (40979829)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 腸内細菌叢 / 高血圧 / 食塩摂取量 / 腸内細菌 / 食事 / 食塩 |
研究開始時の研究の概要 |
まず、ケース・コホート研究の手法を用いて、高血圧患者と福岡県一般住民(非高血圧者)の腸内細菌プロファイルを比較し、高血圧に関連する腸内細菌を同定する。次に、高血圧患者を追跡し、減塩等の食事内容の変化や薬物治療がどのような腸内細菌叢の変化をもたらすかを畜尿による食塩摂取量評価と共に検討する。この結果、減塩を中心とした食事内容とそれに関連する腸内細菌プロファイルが明らかになりえる。そして、この結果をもとに腸内細菌を介した高血圧の新たな予防法や治療法の創出につなげるとともに、腸内細菌をもちいた降圧療法の個別化・最適化につながるものと期待される。
|
研究実績の概要 |
主要な腸内細菌叢(門)と性差、随時尿中食塩排泄量高低差、飲酒歴有無、喫煙歴有無、肥満有無、運動習慣有無などの2群での比較を行った。しかし、いずれも2群間で有意な腸内細菌門の差は認められなかった。今後は対照群(正常血圧群)との比較解析を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
まずは、当院で行える解析から行ったが、発表に値する結果が得られなかった。研究分担者と今後の解析について議論し、対照群と腸内細菌叢を比較する解析を行う予定である。解析方法の変更が必要であり、当院と共同研究施設の倫理審査に再度諮るため時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画の修正は当院の倫理審査では承認されている。共同研究施設での倫理審査結果を待っているところである。今年度中に対照群との比較の解析を行い、来年度中に学会発表するよう計画している。
|