• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

主体的に考える力を養う看護系初年次教育の実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K10714
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

垣花 渉  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (60298180)

研究分担者 澤田 忠幸  石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (50300447)
石川 倫子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (80539172)
西村 秀雄  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (70208221)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード初年次教育 / 探究的な学習 / ルーブリック / パフォーマンス評価 / アクティブラーニング / 授業科目間連携 / 探究学習 / 主体的な学び
研究開始時の研究の概要

卒業時の看護実践能力を強化する授業のあり方や学習方法が明らかにされていない。私たちはこれまでの研究で、探究と社会貢献の両立は学生の意欲をはぐくみ、主体的な学修態度へ導くことを明らかにした。本研究では、これらの成果を発展させ、主体的に考える力を養う初年次教育に着目する。探究学習を実現するための授業モデルを構築するとともに、学生を探究へ導くためのルーブリックを開発し、パフォーマンス評価を行う。さらに、探究学習の授業実践力を強化する教員研修法を開発し、初年次教育の充実を図りたい。

研究成果の概要

本研究の目的は、主に次の三点であった。第一は、思考力と協働する力を育成する「探究学習」の授業モデルを構築することであった。第二は、構築した授業モデルの有効性を検証するため、思考と協働の観点に基づく評価基準(ルーブリック)を開発し、パフォーマンス評価を行うことであった。第三は、「探究学習」の授業実践力を高める研修法を開発し、その機会を広く提供することであった。
これらの目的を、研究期間中にほぼ達成することができた。本研究の遂行により、開発した「探究学習」の授業モデルは、教師―学生間、または学生同士のコミュニケーションの活性化に有効であることを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ディシプリンとコミュニケーション作法の強化により、従来の看護系初年次教育では得られなかった主体的な学修態度へ導く学習方法を明らかにすることができた点は、学術的意義である。このことは、学ぶ意欲や興味を導出し、自己認識・社会認識の形成に役立つ観点により、社会的意義は大きいものと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 看護学生を能動的な学習へ導く探究学習の実践研究2023

    • 著者名/発表者名
      垣花渉, 瀬戸清華
    • 雑誌名

      初年次教育学会誌

      巻: 15 ページ: 50-57

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「双方向型の授業」を問い直す―コロナ禍での遠隔授業の経験をきっかけとして―2023

    • 著者名/発表者名
      垣花渉, 西村秀雄,大嶋康裕,渡邊淳子
    • 雑誌名

      初年次教育学会誌

      巻: 15 ページ: 37-41

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍におけるオンライン初年次教育の試みと失敗、そしてその再構築2022

    • 著者名/発表者名
      藤本元啓、西村秀雄、垣花渉、大嶋康裕
    • 雑誌名

      初年次教育学会誌

      巻: 14 ページ: 10-14

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学生コミュニティが果たす初年次教育の役割ーコロナ禍で新入生を支援した学生自治会の事例2021

    • 著者名/発表者名
      垣花渉
    • 雑誌名

      初年次教育学会誌

      巻: 13 ページ: 33-35

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 看護学生を能動的な学習へ導く探究学習の実践研究2023

    • 著者名/発表者名
      垣花渉
    • 学会等名
      初年次教育学会第15回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 2030 年の初年次教育を構想するー初年次教育の再定義を通じて2023

    • 著者名/発表者名
      成田秀夫,山本啓一,吉村充功,菊地 滋夫,垣花渉
    • 学会等名
      初年次教育学会第15回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「双方向型の授業」を問い直す―コロナ禍での遠隔授業の経験をきっかけとして―2023

    • 著者名/発表者名
      垣花渉, 西村秀雄,大嶋康裕,渡邊淳子
    • 学会等名
      初年次教育学会第15回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 実技科目における遠隔授業の適合および限界2021

    • 著者名/発表者名
      垣花渉
    • 学会等名
      初年次教育学会第14回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 学生の、学生による、学生のための新入生支援ー学生自治会の取組2020

    • 著者名/発表者名
      垣花渉
    • 学会等名
      2020年度「初年次教育実践交流会 in 北陸」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護学生の主体的に学ぶ力を育てる地域早期体験2019

    • 著者名/発表者名
      垣花渉
    • 学会等名
      初年次教育学会第12回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi