研究課題/領域番号 |
19K10739
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
石垣 恭子 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (20253619)
|
研究分担者 |
高見 美樹 兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (10335565)
宇都 由美子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50223582)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 統計分析 / 面接教育 / 同時双方向型教育 / オンデマンド教育 / 個別教育 / 遠隔研修 / 対面教育 / 双方向型教育 / 個別対応 / 個別のフィードバック / 電子模擬カルテシステム / データの二次利用 / シミュレーション演習 / WEB版EBN実践シミュレーション教育システム / 高度看護実践能力 / 電子カルテ教材 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、高度看護実践能力と看護サービスの質を担保するためのWEB版EBN実践シミュレーション教育システムの開発と学修評価を行うものである。また、これまでの看護継続教育が、高度な看護情報の二次利用技術を保持し、自らが実践した臨床看護行為を評価できる即戦力のスキルを所持した看護師を広く輩出するに至っていないという現状を打開する上で、大きな意義を持つ。学修する時間や場所に大きく影響されない、電子カルテからのデータの収集、解析、EBNの創出までの事例をシミュレーション演習によって効率的に学修できるWEB版教育システムを開発し、EBNを実践できる看護師を速やかに社会に送り出す教育システムを考案する。
|
研究実績の概要 |
2021年9月に行なったTV会議システムを用いたオンラインにおける遠隔での看護職員研修(同時双方向型教育)では、教育用電子カルテの画面を用いてデータの二次利用についてシミュレーション教育の実施と取得したデータをどのように分析するかの統計研修を行なった。本研究の当初予定では、面接での統計研修とその場でWEBを用いた教育用電子カルテを用いたデータの二次利用演習する計画であった。しかしコロナ禍により、病院側も看護師が1箇所に集まれず、各部署での分散研修になり、完全なオンラインによる研修に切り替えた。さらに、この研修形式に対応させる為、講義形式の教育と看護師個々人の看護研究データ解析を個別教育した。2022年度は、この研修時に取得した看護師からのデータを分析し、教育方法の変化に対応し、効果的な研修を行うための方策を考えた。その結果、1部署から2~3名の看護師が参加し、最終的には10部署から約30名の看護師が参加した。調査票の回答者は21名、そのうち有効回答数は15名であった。研修終了後の平均点が高かった項目は、「電子カルテのデータを二次利用する」66.67点、「データの蓄積」、「Microsoft Excelを用いたアンケートデータの入力方法」が共に65.67点であった。研修前後における平均点の差が大きかった項目は、「Microsoft Excelを用いたt検定の方法」38.87点、「相関関係と因果関係について」33.87点であり、演習で実施した項目について、差が大きく統計学的に有意な差を認めた。今後の職員研修の開催方法については、「講義・演習ともにオンラインを希望」は8名、「講義はオンラインだが、演習は対面を希望」が7名であった。同時双方向型教育は、準備のために病院側の担当者に負担がかかるが、教育の質の担保は可能であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
電子カルテ教材を用いた研修の2020年度、2021年度計画では、電子模擬カルテシステムを活用しながら対面研修を行い、看護データの二次利用に向けた教育及び、統計解析の演習を行う予定であった。2021年9月に当初の予定を大きく変更してオンライン研修のみ、これまでの研修時間を30パーセント減じての教育を試みた。2023年1月にも同様の研修を行うことができたが、現時点で分析が終了したのは1回のみ2021年度分のデータであった。2022年度においてもコロナ禍において緊急事態宣言、まん延防止等重点措置の発出、病院側の感染予防措置により、病院への研究者の出入り、対象看護師との面談、面接形式による研修やアンケート調査を行うことが出来なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
Web版教材を用いた自己学習が可能なシステムを開発する前に、現在までに用意した教材や研修の評価を収集し、いかにして遠隔研修において、対面方式と遜色のない電子模擬カルテを使用してのシミュレーション教育が行えるかを評価する。 具体的には、2021年9月と2023年1月の研修データを分析し、オンライン研修における教育評価の実施とそのオンライン研修の限界について検討する。
|