• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

災害支援活動を体験した看護師の惨事ストレスからの回復を促すサポートシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K10740
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関愛媛県立医療技術大学

研究代表者

宮宇地 秀代  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 講師 (70736785)

研究分担者 松井 美由紀  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (30511191)
中平 洋子  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (70270056)
野村 美千江  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (50218369)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード災害支援活動 / 看護師 / 惨事ストレス / 回復
研究開始時の研究の概要

本研究の全体構想は災害支援活動を体験した看護師の災害支援活動後の長期にわたる心理過程と対処行動を明らかにし、災害支援活動を体験した看護師の惨事ストレスからの回復を促すサートシステムを構築することである。そのため2段階の研究を行う。
第1段階として、災害支援活動を体験した看護師を対象に半構造化面接でデータ収集をする。その後、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチの手法を用いて分析することで、看護師の災害支援活動後の長期にわたる心理過程と対処行動を明らかにする。
第2段階は、明らかにした結果を基に災害支援活動を体験した看護師の惨事ストレスからの回復を促すサポートシステムを構築する。

研究実績の概要

本研究の目的は、病院組織から災害被災地に派遣されて災害支援活動を行った看護師の、災害支援活動後の長期にわたる心理過程と対処行動を明らかにして、災害支援活動を行った看護師の惨事ストレスからの回復を促すサポートシステムを構築することである。
まず、災害被災地に看護師を派遣した病院組織を対象に質問紙調査を行い、災害被災地に看護師を派遣した病院組織の派遣前・派遣後の惨事ストレス対策を明らかにした。2022年度から、病院組織から災害被災地に派遣された看護師を対象に半構造化面接を行った。2024年度は継続して収集したインタビューデータの分析を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究当初は、COVID-19の影響で研究協力依頼や研究調査のタイミングへの配慮が必要であったり、対象者や調査場所の確保が困難な時期があり、予定通り計画を遂行できなかった。

今後の研究の推進方策

研究の成果発表を予定している。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 災害支援活動における看護師の惨事ストレスに対する病院組織の取り組み-中国・四国地区を対象とした調査から-2019

    • 著者名/発表者名
      宮宇地秀代
    • 学会等名
      第39回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi