研究課題/領域番号 |
19K10757
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
久米 弥寿子 武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (30273634)
|
研究分担者 |
田丸 朋子 武庫川女子大学, 看護学部, 講師 (00634940)
山口 晴美 武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (00750506)
清水 佐知子 武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (50432498)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 看護師 / 対面コミュニケーション / 看護学生 / 看護実践場面 / 演習場面 / 可視化 / 構造化 / コミュニケーション / 看護師間 / 学生間 / 定量化 / チームワーク状況 / 職務満足度 / 離職防止 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、日立ハイテック社製のビジネス顕微鏡を使用し、看護師間や看護学生の集団内コミュニケーションの量的把握を行う。会話内容は測定せずにコミュニケーションの量や構造を可視化し、(a)対面時間、(b)密度、(c)集中度、(d)相互性により実態を明らかにする。さらに対面時間とチームワーク測定尺度や職務満足度尺度の下位尺度との順位偏相関係数を算出し、その関連性を分析する。コミュニケーション構造については、測定期間内の組織ネットワーク図を表示し、ネットワークの密度や位置関係からその特徴を考察する。それらに基づき、就業につながる教育的支援と早期離職防止のための具体的対策や提案を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、看護実践場面における看護師間及び演習場面における看護学生間のコミュニケーションの量や構造を可視化分析ツール使用により明らかにし、各集団のコミュニケーションの特徴を抽出した。日勤帯の看護師12名を分析対象とした測定では、聞き手の時間が長い場合と発言者・聞き手の両方が同じ場合等の3パターンに分類され、コミュニケーション構造では、一部を中心としたネットワーク図が示された。看護学生の演習場面の測定では、55名を対象とし、発言者・聞き手の時間は大きな差がなく、全体のコミュニケーション時間に違いがあり、コミュニケーション構造では、1)同一、2)一部中心、3)円形、4)連結なしに分類された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、看護実践場面における看護師間の対面コミュニケーションの実態について、量的分析と構造化に向けて探究し、可視化することができた。特に、看護間のコミュニケーションは、対話時間や発言者か聞き手であるのかが可視化され、業務上でのコミュニケーションの状況やメンバー間の役割上で必要とされるコミュニケーションの在り方などを確認することができた。また、学生の演習場面におけるコミュニケーションについては、グループメンバー間のコミュニケーションの量や構造の可視化から、コミュニケーション時間の差や構造的なつながりの違いが明らかになり、個々の学生へのより丁寧な観察や個別性への配慮が必要なことが示唆された。
|