研究課題/領域番号 |
19K10758
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 大阪信愛学院短期大学 (2020-2023) 天理医療大学 (2019) |
研究代表者 |
齋藤 洋子 大阪信愛学院短期大学, 生命環境総合研究所, 研究員 (80738592)
|
研究分担者 |
吾妻 知美 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (90295387)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | セカンドステージにある訪問看護師 / 在宅看取りの実践の語り / 継続している要因 / ケアの実践知 / 在宅看取りの実践 / ケアとコミュニケーション / 現象学的研究 / 訪問看護師 / セカンドステージへのプロセス / キャリア発達の意味 / セカンドステージ / 移行支援 / 在宅緩和ケア / 在宅看取り / ケア / コミュニケーション / セカンドステージにある看護師 / 実践知 / 信頼関係 / 看護職 / キャリア発達教育 |
研究開始時の研究の概要 |
定年後のキャリアに対する意識改革が求められる中、看護職はすでにシフトし始めてい るとの報告がある。ベテランの知恵を生かすシニア看護師の活用により看護の質の向上がみられているが、経験豊かなシニア看護師のセカンドステージに至った思いやプロセス、職業人生の体験とそこから生み出された優れた実践知と活用に関しては十分明らかにされていない。 本研究は、高度な看護実践能力を看取りに焦点を当て現場においてセカンドステージで活躍する元看護管理者の現在のセカンドステージに至るプロセス、職業人生を生きる意味、実践知を明らかにする。さらに、看護職のための生涯現役に向けた退職前準備教育のプログラム内容を検討する。
|
研究成果の概要 |
在宅看取りを長年継続している60代以降の訪問看護師7名にインタビューを行い、訪問看護で在宅看取りにかかわるに至った経過や在宅看取りの実践、ケアについて経験を語ってもらった。 まず、セカンドステージにある訪問看護師が在宅看取りのケアをどのように実践・継続しているか、継続する理由、行っているケア、継続を支えているものはなにかを明らかにするために、語りを質的現象学的に分析し、訪問看護師個々のリアルな経験の構造を明らかにする。現段階で研究成果について学会報告や学術論文作成には至れていないため、今後報告、発表する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
少子高齢社会、人口減少社会への対応として地域包括ケアが推し進められている中、生涯現役時代の雇用改革として65歳以上の継続雇用年齢の引き上げなど、働き方改革に向けた取り組みが推し進められている。在宅看取りのケアの充実のために、長年生きがいを持ち、在宅看取りを継続してきた訪問看護師の存在は今後ますます重要となる。訪問看護師のセカンドステージに至るプロセス、職業人生を生きる意味、ケアの実践知と活用について、明らかにされた研究は見られない。在宅看取りへのキャリア移行、継続要因について明らかとなり、在宅看取りの実践の継続を支える環境整備や訪問看護師の多様な働き方改革が明確になるという意義がある。
|