• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護基礎教育におけるソーシャルスキル獲得のための段階的教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10761
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関聖マリア学院大学

研究代表者

石本 祥子  聖マリア学院大学, 看護学部, 講師 (30538583)

研究分担者 小浜 さつき  聖マリア学院大学, 看護学部, 准教授 (20580731)
日高 艶子  聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (50199006)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードソーシャルスキル / 看護学生 / 看護基礎教育 / コミュニケーション / 教育プログラム
研究開始時の研究の概要

近年、新卒看護師の接遇やコミュニケーションを含むソーシャルスキルの低下が問題視されており、看護基礎教育において、援助的関係を形成するための能力の育成が必要であるといわれている。しかし、ソーシャルスキルを養うための教育方法は確立されておらず、看護学生は対人関係を形成する過程に困難を感じている現状がある。
よって本研究は、まず看護学生への質問紙調査と臨地実習指導に携わる看護師へのインタビュー調査を行い、看護学生のソーシャルスキルの獲得の現状を把握し、ソーシャルスキル獲得のための教育プログラムを開発する。次に、開発したプログラムを実施し、その効果を明らかにする。

研究実績の概要

本研究の目的は、看護学生のソーシャルスキル獲得のための段階的教育プログラムを開発することにある。
令和元年度より、看護学生のソーシャルスキルの獲得現状を明らかにするために、社会的スキルを身につけている程度を測定するKikuchi’s Social Skill Scale18項目(菊池、1988)と言語及び非言語による直接的なコミュニケーションスキルを測定するENDCOREs24項目(藤本・大坊、2007)を用いた質問紙調査を実施した。その結果、Kiss-18において、計画のスキルである〈仕事の上で、どこに問題があるかすぐに見つけることができるか〉という項目について、学年との相関があることが認められた(p<0.004)。
令和2年度以降は、実習指導に携わる看護師10名を対象とし、半構造化面接を実施した。インタビューの質問内容は、1)看護学生に必要と考えるソーシャルスキルについて、2)大学在学中に習得してほしいと考えるソーシャルスキルとその理由とし、インタビューは1回30分程度で実施した。
令和5年度は、看護師10名のインタビューから逐語録を作成し、語りの内容の類似性、相違点を考慮しながら、カテゴリー化を進めた。その結果、臨床指導者が期待する看護学生のソーシャルスキルとして、【相手の状況に配慮したコミュニケーション】、【相手に分かるように発言する力】、【看護学生として目的を持ち、できることを一生懸命取り組む】、【医療者、患者と協力し合い関係性を築く】、【積極的に行動する】、【ストレスコーピング】、【安全な環境を整えて、ケアを実践できる】、【礼儀をわきまえる】、【多様な対象と関係を築く】の9カテゴリーが抽出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和2年度までに看護学生を対象とした質問紙調査と看護師を対象としたインタビュー調査を終了し、令和3年度と令和4年度は開発したソーシャルスキル獲得のための段階的教育プログラムを実施する予定であった。しかし、令和2年度以降、新型コロナウイルスの影響により、調査予定期間にインタビュー調査を実施することができなかった。このことから、令和4年度まで看護師を対象としたインタビュー調査を延長し実施することとなった。
データ収集期間の延長により、令和5年度に調査データの分析することになったため、現在までの進捗状況は遅れているとした。

今後の研究の推進方策

研究遂行に遅れを生じていることから、研究期間を1年間延長することとなった。
現在、看護師を対象としたインタビュー調査の分析が終了し、研究成果を公表する準備を進めている。
しかし、本研究の目的は、看護学生のソーシャルスキル獲得のための段階的教育プログラムを開発である。よって、今年度中に看護学生に実施した質問紙調査と看護師を対象としたインタビュー調査の結果を踏まえ、段階的教育プログラムを検討する予定である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 看護学生のソーシャルスキルの獲得の現状に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      石本祥子、小浜さつき、日高艶子
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi