• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護学生の深い自己理解をもたらすコミュンケーション教育方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10767
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関三重大学

研究代表者

井村 香積  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (00362343)

研究分担者 牧野 孝俊  群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (50389756)
林 智子  三重大学, 医学系研究科, 教授 (70324514)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードコミュニケーション / 自己理解 / 教育方法 / 看護学生
研究開始時の研究の概要

【目的】看護学生が実践的コミュニケーション力を獲得するために、深い自己理解をもたらす教育方法を開発することである。【方法】患者から負の感情を表出され困惑した経験をもつ学生に半構造化面接を行う。面接結果から質問紙を作成し、看護学生に質問紙調査を行う。これらの結果から学生が対応困難と感じる場面を作成し、ロールプレイを行い、その後、振り返りを行う。振り返り時、自己理解が深まるようなファシリテートを行い、ファシリテート方法を検討する。ファシリテートの方法の確立後、看護学生に介入研究を行い、ファシリテート方法の効果を検証する。

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2019-07-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi