• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リスクゼロ段階からの転倒予防介入指針の開発‐身体感覚と運動機能のズレによる層別化

研究課題

研究課題/領域番号 19K10770
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関九州大学

研究代表者

能登 裕子  九州大学, 医学研究院, 講師 (40615910)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード高齢者 / 転倒予防 / 運動感覚 / 運動機能評価 / ウェアラブル / セルフモニタリング
研究開始時の研究の概要

本研究では、自己の身体に関する感覚(身体感覚)を含めた調査と先に開発したウェアラブル端末による運動機能評価を用い、運動機能と高齢者自身の身体感覚とを軸とした層別化を行う。さらにその結果をもとに、「身体感覚」と「ウェアラブル端末を用いた運動機能評価」とのズレを評価し、転倒予防への行動変容・意識変容につながる個別的な介入指針の検討を行う。

研究実績の概要

本研究では、運動感覚要因調査とウェアラブル端末を用いた運動機能評価、セルフモニタリングによる早期からの転倒予防介入指針の検討を目指す。研究目的として、①ウェアラブル端末を用いた動的安定性評価による、運動機能の推定精度向上、②高齢者の運動感覚要因と運動機能を軸とした層別化(セグメンテーション化)を検討する。
今年度は、若年者・高齢者とも対象者を追加し、これまでに測定したデータと合わせて若年者48名、高齢者74名を対象に、主に②の分析を行った
高齢者の運動感覚の変化の有無と転倒経験・転倒リスク・健康意識,運動感覚と運動機能との関連性(対象者のうち高齢女性41名分)では,運動感覚の変化の有無と1年以内の転倒経験の有無との関連では,運動感覚の変化を感じている群と感じていない群の間で転倒経験に有意な差を認められ(χ2(3)=5.33,p<0.05),運動感覚の変化を感じている群は感じていない群に比べ,1年以内の転倒経験がない割合が高い傾向が示された.なお,転倒経験の有無と性別との関連では有意差はみられなかった.運動感覚の変化の有無による2群比較は,運動感覚の変化を感じている人は感じていない人と比べ健康への意識が高い傾向を示した.
各課題時の動作姿勢指標と運動感覚との関係では,FTSST時の上半身前傾角度の変位最大値と「歩く速度が遅いと感じる」,5m通常歩行の歩行周期と「歩行時に足が上がっていないと感じる」,「ちょっとした段差を気にする」,との間に有意な正の相関関係が認められた.開眼片足立ち時の上半身前傾角度の変位最大値と運動感覚(下位項目)との間には有意な差は認められなかった.これらの結果をふまえ、運動感覚と運動機能を用いた層別化に有効な評価・測定項目の分析とともに、運動感覚および運動機能に関連性のある背景要因とその活用についての検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は対象者数の増加を図れたが、コロナ禍における研究対象者のリクルート・測定の実施が困難であった影響から、目標としている対象者数とその分析にやや達していないため。

今後の研究の推進方策

研究1:ウェアラブル端末を用いた評価方法と動作解析を用いた評価方法との整合性分析:広く用いられている体力測定の項目を課題とし、ウェアラブル端末による運動機能評価(主に動的安定性)と、動作解析の手法を用いた運動機能評価結果との整合性を検証する。現在、歩行動作のデータを加え、整合性の分析を行っており、マーカー軌跡と加速度計から算出した値との適合度は,いずれも双方の算出値が類似傾向にあることを示している.若年者・高齢者双方のデータをさらに蓄積し,適合度とともにノイズとして処理する閾値(若年者高齢者別)の検討を引き続き行う予定である。
研究2:高齢者の運動感覚要因と運動機能を軸とした層別化(セグメンテーション化)
を検討する。
感染防止対策を行った上で、測定の可能性が見込める若年層,50~60歳代および65歳以上を対象に幅広くリクルートを行い、対象者数をさらに蓄積していく予定である。取得した対象者のデータを随時分析し,現在の分析結果から想定している層別化軸(運動感覚要因と運動機能評価との関連性の強い項目、弱い項目)の整合性を高めていく。その結果をもとに,運動感覚要因と運動機能評価を用いた層別化に効果的な軸(下位項目)と介入の視点を検討する。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 気軽に実験しませんかPartⅣ~圧力測定シートとEMGを用いた測定と分析例2024

    • 著者名/発表者名
      能登裕子
    • 雑誌名

      看護人間工学会誌

      巻: 5 ページ: 18-19

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Report of the International Symposium on Medical Care and Ergonomics, JES System Conference 20222022

    • 著者名/発表者名
      Kageyu Noro, Marino Menozzi, et al
    • 雑誌名

      人間工学

      巻: 58 号: 3 ページ: 138-146

    • DOI

      10.5100/jje.58.138

    • ISSN
      0549-4974, 1884-2844
    • 年月日
      2022-06-15
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 加齢に伴う身体感覚の変化・運動機能と転倒経験2021

    • 著者名/発表者名
      能登裕子、梶原弘平、山中真
    • 雑誌名

      インターナショナル Nursing Care Research

      巻: 20巻3号 ページ: 19-28

    • NAID

      40022742434

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 地域高齢者の運動感覚と日常生活動作モニターによる運動機能評価-第2報-2023

    • 著者名/発表者名
      能登裕子、村木里志
    • 学会等名
      日本人間工学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 気軽に実験しませんかPartⅣ~圧力測定シートとEMGを用いた測定と分析例2023

    • 著者名/発表者名
      能登裕子
    • 学会等名
      第5回看護人間工学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域高齢者の運動感覚と日常生活動作モニターによる運動機能評価、2022

    • 著者名/発表者名
      能登裕子、村木里志
    • 学会等名
      日本人間工学会第63回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 気軽に実験しませんか Part Ⅲ: 看護操作における接触圧力測定の実際と実験研究への可能性2022

    • 著者名/発表者名
      能登裕子、徳重あつ子、伊部亜紀、野呂影勇(オムニバス)
    • 学会等名
      第4回看護人間工学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育講演「気軽に実験しませんかPartⅡ」2021

    • 著者名/発表者名
      阿曽洋子、徳重あつ子、能登裕子、伊部亜希、野呂影勇
    • 学会等名
      第3回看護人間工学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育講演「気軽に実験しませんか」2020

    • 著者名/発表者名
      野呂影勇、能登裕子、伊部亜紀、小野保、戸上英憲、中川翔
    • 学会等名
      第2回看護人間工学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 加齢に伴う身体感覚の変化をふまえた日常生活動作モニターの可能性調査2019

    • 著者名/発表者名
      能登裕子、村木里志
    • 学会等名
      日本人間工学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi