• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペイシェントアドボカシーの実践を支える心理的安全性の高い環境づくりガイドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10775
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関甲南女子大学 (2020-2021)
神戸市看護大学 (2019)

研究代表者

大澤 歩  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 講師 (70780948)

研究分担者 石原 逸子  神戸市看護大学, 看護学部, 名誉教授 (30221071)
稲垣 聡  神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (70785451)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2021年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード心理的安全性 / Speak Up / Speaking Up / speak up / ペイシェントアドボカシー / 倫理的看護実践
研究開始時の研究の概要

本研究では、組織行動学の分野で注目されている心理的安全性という概念に着目し、ペイシェントアドボカシー(患者の権利擁護)の実践におけるチームの心理的安全性の様相を明らかにする。そのうえで、チームの心理的安全性を高めるような看護管理者のかかわりや専門看護師の介入スキルを明らかにし、心理的安全性の高い環境づくりガイドを作成する。医療チームにおいて心理的安全性の高い環境づくりを実践することは、ペイシェントアドボカシーをはじめとする倫理的看護実践を促進することにつながり、医療チームによる「患者の意向に沿った医療の提供」を実現することが期待できる。

研究実績の概要

本研究の目的は、看護師のペイシェントアドボカシーの実践を支える心理的安全性の高い環境づくりガイドを開発することである。2021年度は、2020年度から取り組んできた心理的安全性の概念分析について継続して取り組んだ。研究代表者および研究分担者2名の3名でDiscussionを重ね、先行要件・属性・帰結に分類された事柄をカテゴリーに整理した。
先行要件としては、リーダーシップの特徴、働く環境、組織における関係性の3つのカテゴリーが抽出された。
属性としては、社会関係的な因子、信念の共有のような他者との関係性における認識などが抽出された。
帰結としては、コミュニケーションの改善、相互支援の関係を前提にした個人やチームとしての行動化(take action)、声をあげること(speak up)への後押し、ケアの質と安全性の改善、エラー報告の推進が抽出された。
これらの結果を研究論文としてまとめ、結果をもとに、臨床現場の看護師を対象にしたインタビューガイドを作成する予定であったが、研究代表者の健康上の理由により、研究活動が中断している状況である。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A literature review of psychological safety among nurses and healthcare workers2020

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Osawa
    • 学会等名
      23rd East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi