• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新人看護師の臨床判断力を育成するシミュレーション教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10776
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関島根県立大学

研究代表者

川瀬 淑子  島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (80642652)

研究分担者 平井 由佳  島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (20335524)
梶谷 麻由子  島根県立大学, 看護栄養学部, 助教 (20592075)
吉川 洋子  島根県立大学, 看護栄養学部, 教授(特任) (30280126)
岡安 誠子  島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (30346712)
松本 亥智江  島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (70262780)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード臨床判断力 / シミュレーション / 新人看護師 / 教育プログラム / 思考プロセス / シチュエーションベースドトレーニング / シミュレーション教育 / 臨床判断
研究開始時の研究の概要

本研究は新人看護師の臨床判断に至るまでの思考力の鍛錬にむけたシミュレーション教育プログラムの開発と評価を行い、その有用性を検証することを目的とする。2019年度はシミュレーション教育プログラムの作成にむけて、新人看護師が困難を抱いたことがある臨床判断場面とその場面の臨床判断プロセスを把握するために、新人看護師を対象にインタビューを実施し結果を質的帰納的に分析する。2020年度以降は質的研究の結果をもとにシミュレーション教育プログラムを作成する。新人看護師を対象にプログラムを実施し、評価を行う。

研究成果の概要

新人看護師の臨床判断力を育成するためのシミュレーション教育プログラムの開発と評価を目的とした。臨床判断に至る思考を促進するためにClinical judgment model(Tanner,2006)に基づいたシミュレーション教育プログラムを作成し、新人看護師を対象にシチュエーションベースドトレーニングを実施した。プログラムの評価として研修前後、2か月後の臨床判断力、研修満足度、学びについて調査し分析を行った。結果、研究参加者は観察や判断の必要性を学んでおり、研修満足度も高かった。臨床判断力は研修前と比較し研修後、2か月後の得点に有意差が認められ、教育プログラムの継続的な効果が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

新人看護師の思考を促進するために臨床判断プロセスを取り入れたシミュレーション教育プログラムを開発した点に新規性がある。本研究で開発したシミュレーション教育プログラムを活用することは新人看護師の思考を鍛錬することにつながり、臨床判断力の向上が期待できると考える。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 新人看護師の臨床判断力を高めるシミュレーション教育プログラムの開発と効果2023

    • 著者名/発表者名
      川瀬淑子, 高橋梢子、平井由佳, 岡安誠子, 松本亥智江
    • 学会等名
      日本看護学教育学会第33回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 新人看護師が困難を抱く臨床判断場面と臨床判断プロセス2022

    • 著者名/発表者名
      川瀬淑子, 平井由佳, 岡安誠子, 松本亥智江
    • 学会等名
      日本看護学教育学会第32回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi