• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小規模病院の連携で創る中山間地域の看護師の継続教育プログラムとその評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K10806
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関新見公立大学

研究代表者

木下 香織  新見公立大学, 健康科学部, 教授 (30270010)

研究分担者 山本 智恵子  新見公立大学, 健康科学部, 准教授 (60591576)
真壁 五月  新見公立大学, 健康科学部, 講師 (90274050)
安田 陽子  新見公立大学, 健康科学部, 講師 (80813625)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード看護師 / 継続教育 / 中山間地域 / 小規模病院
研究開始時の研究の概要

人口減少と少子高齢化が進み、過疎化が著しい中山間地域では、医師・看護師不足が深刻化し、安定した継続的な地域医療を確保する体制づくりが課題である。加えて、急性期医療施設が少ない中での医療・看護活動には、都市部の医療・看護活動とは異なる知識・実践力が求められる。中山間地域の小規模病院では、スタッフの人員不足ならびに経験・年齢層の偏りのため、継続教育の実践に困難を生じている。そこで、本研究では、小規模病院間の連携を基礎に、中山間地域で活躍できる看護師の継続教育のプログラム(中山間地域継続教育プログラム)を構築し、実施・評価することを目的とし、中山間地域の看護師の生涯学習体制の整備をねらいとしている。

研究実績の概要

大学近隣の4つの小規模病院との「中山間地域継続教育プログラム」のチーム(以下、通称「看育ぴおーえん」とする)での活動を継続している。活動内容は、①新見版 看護師のクリニカルラダー作成に向けた検討、クリニカルラダーと関連して②具体的な教育プログラムの検討・実施であった。また、毎月1回、オンラインで看育ぴおーえんの定例会議により活動内容の検討を継続している。
①新見版看護師のクリニカルラダー作成に向けた検討では、隣接する中山間地域の病院で実施しているラダー評価会議の参加(見学)の機会を得、院内教育委員などラダー評価に関わるスタッフが参加した。複数のスタッフが参加できた1病院では、院内でラダー評価を実施できる準備を進めることができたが、他の3病院では活動が停滞した。
②具体的な教育プログラムの検討・実施では、臨床看護師が講師を務めるオンライン研修会(通称「まなびの森にいみ」)を計6回実施した。Zoom録画によるオンデマンド配信も継続し、受講や復習を勧奨している。6回のテーマは「各病院の院内災害対策その1/新人看護師の1年の歩み」「各病院の院内災害対策その2」「中堅看護師の施設間交流」「新型コロナ感染症対策-当院の感染対策の実際」「小児科外来の現状と感染防止対策」「糖尿病の教育入院」で各病院の診療科をふまえて多岐にわたる。また、新人看護師を含む4病院の若手看護師の交流会も開催した。
看育ぴおーえんの定例会議では、各病院での取り組み状況を報告しあったが、情報共有にとどまった。年度末には、今後の活動方針について検討し、新見市版のクリニカルラダーの作成を目標とすることを再確認した。一方、職員不足で実施に困難を感じている状況があるため、会議や研修会の開催方法について検討した。
「中山間地域の若手看護職員の看護実践における困難と困難の乗り越えに影響を与えた支援」についての調査研究に着手している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

大学近隣の4つの小規模病院との連携に基づく活動であるため、中山間地域の小規模病院の深刻な人員不足による院内活動が困難な状況が大きな理由となっている。新人看護師の就職状況は、院内の看護師の充足状況や活動の必要度にも影響があり、4病院間で取り組み状況に格差を生じ、活動全体の遅れにもつながっている。

今後の研究の推進方策

大学近隣の4つの小規模病院との「中山間地域継続教育プログラム」のチーム(以下、通称「看育ぴおーえん」とする)での活動が芳しくないことから、2023年度末に4病院と今後の活動方針について検討した。今後の活動について、4病院で共有して使用できる新見市版のクリニカルラダーの作成を目標とすることを再確認した。一方、職員不足で実施に困難を感じている状況があるため、会議や研修会の開催方法について検討した。その結果、看育ぴおーえんの今後の活動内容としては、①新見市版クリニカルラダーの作成をめざして各病院での活動を継続する、②臨床看護師が講師を務める研修会(通称「まなびの森にいみ」)を4回/年、オンラインからオンデマンド配信に変更して開催する、③若手看護師交流会を計画した。
調査研究としては、中山間地域における看護師の継続教育プログラムの汎用性向上のための調査を予定していたが、新型コロナウイルス感染症拡大の時期をはさんでの活動であることから、研究内容の再検討が必要と考えている。中山間地域の深刻な人材不足解消のためには、新人看護職員や若手看護職員の確保が不可欠である。しかし、中山間地域の新人看護職員や若手看護職員の育成や継続教育についての報告は少ないため、「中山間地域の若手看護職員の看護実践における困難と困難の乗り越えに影響を与えた支援」についての調査研究に取り組むこととした。本研究を手掛かりに、中山間地域の若手看護職員の看護実践能力向上のための方策について検討する予定である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 中山間地域に位置する医療機関における看護職員の継続教育の支援活動報告と今後の課題2022

    • 著者名/発表者名
      木下香織、安田陽子、真壁五月、山本智恵子
    • 雑誌名

      新見公立大学紀要

      巻: 43 ページ: 181-188

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中山間地域の医療機関等における看護職の日常看護実践で直面する問題と継続教育の課題(第4報)2019

    • 著者名/発表者名
      木下香織 山本智恵子 真壁五月 安田陽子
    • 雑誌名

      新見公立大学紀要

      巻: 40 ページ: 89-96

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 中山間地域の医療・福祉施設に勤務する看護師の日常看護実践で直面する問題と継続教育の課題2020

    • 著者名/発表者名
      木下香織 真壁五月 山本智恵子 安田陽子
    • 学会等名
      日本看護研究学会中国・四国地方会 第33回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi