• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

独居高齢者が会話しながら口腔機能訓練をしカメラでの視診もできるシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10830
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関長崎県立大学

研究代表者

三重野 愛子  長崎県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (60516293)

研究分担者 山口 多恵  長崎県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (00597776)
辺見 一男  長崎県立大学, 情報システム学部, 教授 (30238711)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード高齢者 / 咀嚼・嚥下機能 / 嚥下訓練 / コミュニケーションロボット / 独居高齢者 / 口腔機能訓練 / ヘルスケア・デバイス / タブレット
研究開始時の研究の概要

高齢者の肺炎による死亡者数は年々増加しており、その原因のほとんどは老化に伴う咀嚼・嚥下機能低下による誤嚥性肺炎である。口腔機能訓練は口腔機能向上に効果的であると言われる。しかし、一人ではしないなどの理由により訓練が継続できないという問題が存在する。そこで我々は高齢者が一人でも楽しく継続して口腔機能訓練ができるプログラムの開発に取り組んできた。本申請書は、模範映像と高齢者自身の映像をタブレット上で同時にみながら口腔機能訓練を行い、さらに訓練映像等のデータにより遠隔での健康状態の把握ができるヘルスケア・デバイス機能を有したシステムの開発を目的とする。

研究成果の概要

高齢者の死亡原因の上位である誤嚥性肺炎の予防には、咀嚼・嚥下機能の維持が重要となる。家庭でも嚥下訓練を実施することで、加齢に伴う摂食・嚥下機能低下を予防することができる。本研究の目的は、高齢者が一人でも嚥下訓練ができるシステムを開発するとともにその活用可能性を検証することである。 ユニロボット社製のコミュニケーションロボット "ユニボ "に作成した嚥下訓練プログラムを実装した。通所リハビリ施設の高齢者6名にこのロボットを使用してもらった。被験者全員がロボット使用は初めてであったが全員が簡単にロボットを操作することができた。このシステムは高齢者が一人でも嚥下訓練ができる一つの方法となりうる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では、高齢者の肺炎による死亡数は増加しており、その中でも誤嚥性肺炎は最も多い死亡原因となっている。誤嚥性肺炎は老化に伴う咀嚼・嚥下機能の低下によっておこる。この高齢者の嚥下機能は身体面だけでなく精神面にも影響を及ぼす可能性が指摘されている。嚥下機能の維持のために、高齢者施設や病院などで食事前の嚥下訓練が実施されており、その効果が示されている。しかし、医療機関の介入を受けていない高齢者一人では訓練の継続が難しい。今回開発したシステムは電子機器に不慣れな高齢者でも簡単に操作でき、一人でも集団でも嚥下訓練を継続して実施できる手段の一つとなりうる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Feasibility of a Communication Robot in Self-training Older Adults for Improving Their Eating and Swallowing Functions2023

    • 著者名/発表者名
      Aiko Mieno, Tae Yamaguchi, Kazuo Hemmi
    • 学会等名
      26th East Asian Forum of Nursing Scholars 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi