• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

速乾性擦式手指消毒薬の消毒効果を低下させないための使用方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K10831
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関宮崎県立看護大学

研究代表者

島内 千恵子  宮崎県立看護大学, 看護学部, 教授 (00206161)

研究分担者 江藤 敏治  宮崎県立看護大学, 看護学部, 教授 (30363576)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード手指衛生 / 手洗い / 手指消毒 / 速乾性擦式手指消毒薬 / 石鹸 / ウォーターレス法 / 効力低下 / 細菌
研究開始時の研究の概要

研究代表者の研究で、手洗い直後に速乾性擦式手指消毒薬を使用した場合、消毒効果が低下し、手指から多数の細菌が検出されることが多いが、クロルヘキシジングルコン酸塩が0.5g/100ml添加された手術時ウォーターレス法用の消毒薬は、手洗い後に使用しても細菌の検出数が少ないことがわかってきた。しかし、消毒薬によっては検出数の多い場合もあるため、手洗い後の使用に適している消毒薬の条件についてさらに検討する。また、頻回に手洗い・手指消毒が実施される場合は、手洗いから時間をおかずに、速乾性擦式手指消毒薬による消毒が行われる可能性があるため、手洗いによる消毒効果の低下がどの程度の時間持続するかを明らかにする。

研究成果の概要

速乾性擦式手指消毒薬は、石鹸手洗い直後に使用すると消毒効果の低下がみられることが、研究代表者のこれまでの研究でわかってきた。クロルヘキシジングルコン酸塩が0.5g/100ml 添加されたH(ジェル状)とI(液状)、1g/100ml 添加されたJ(液状)とK(液状)の4種類の速乾性擦式手指消毒薬で、20名の対象者に石鹸手洗い直後に消毒してもらい、一般細菌を手形培地で検出したところ、検出数の平均は、H:0.7cfu、I:14.2 cfu、J:3.6 cfu、K:1.2 cfuであった。調べた4種類の消毒薬は、いずれも石鹸手洗い直後の消毒で、消毒効果の著しい低下はみられなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

WHOの手指衛生のガイドラインWHO (2009) には、石鹸と速乾性擦式手指消毒薬は併用されるべきではないという勧告が掲載されている。しかし、その理由は石鹸と速乾性擦式手指消毒薬を併用すると、手荒れを生じるからというもので消毒効果の低下については、触れられていない。手洗い後に速乾性擦式手指消毒薬を使用した場合の手指細菌を検出している研究は、ほとんどなく、消毒効果の低下という観点から手指細菌を検出して検討を行う本研究は、意義があると思われる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi