• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動器不安定症高齢者の骨折を予防するデバイスフリーシステム構築に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K10850
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関三重大学

研究代表者

福録 恵子  三重大学, 医学系研究科, 教授 (90363994)

研究分担者 川中 普晴  三重大学, 工学研究科, 教授 (30437115)
成田 有吾  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (50242954)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードサルコペニア / 骨折予防 / 運動器不安定症 / 高齢者 / デバイスフリーシステム
研究開始時の研究の概要

モニタリング項目の厳選(調査A)、妥当性検証(調査B)およびデバイスフリーセンシング構築を進める。
①MADS高齢者の主観的・客観的データを長期縦断的に取得し、それらの関連性をデータ科学の観点から分析する。②MADS高齢者の日常生活動作や生活パターンの変化、その影響要因・程度に関する調査を実施し、モニタリング内容を精選する。③看工連携により、デバイスフリーシステムの開発、実用化を進め良質で豊富なリアルデータ取得の実現を目指す。

研究成果の概要

運動器不安定症高齢者のサルコペニア発症・悪化を予測するデバイスフリーセンサーシステムを開発するうえでの基盤情報となる①身体機能②身体活動量③環境関連要因④主観的日常生活動作状況に関するデータを収集し、相関分析による妥当性を検証することを目的に研究を進めた。当初、長期間にわたる縦断的研究を予定していたが、コロナ禍において十分なデータ分析には至らなかったものの、5名の参加者はパンデミック以前と比較して、1年間での身体機能、身体活動量、睡眠状態に大きい変化を認めなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

COVID-19の影響によりコロナフレイルが問題視される中、本研究対象者においても、身体機能、身体活動量の低下が予測されたが、各項目の変化に有意差を認めず、活動日誌の記載内容からも通常とかわらぬ日常生活を送っていることがわかった。また、睡眠状態や精神面への影響についても大きい変化を認めず良好であった。限られた地域ではあるが、健康教室に積極的に参加している健康意識の高い対象であったことがその要因と考えられる。今後、大規模前向きコホート研究で得た各種データの統合や関連性分析を行い、活用することにより、効果のある自立支援の促進や、グローバルスタンダードな介入方法の確立と普及につながると考える。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Longitudinal observational study to prevent fractures in older individuals with musculoskeletal ambulatory disability symptom complex: the first-year data and effects in the COVID-19 pandemic2021

    • 著者名/発表者名
      Keiko Fukuroku, Yugo Narita, Hiroharu Kawanaka, Kanako Takekoshi, Ayako Matsushima, Junko Nakamura
    • 学会等名
      International Symposium on Affective Science and Engineering 2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 運動器不安定症(MADS)を対象とした転倒・骨折予防システムの開発に向けた予備的調査2020

    • 著者名/発表者名
      福録恵子,成田有吾,竹腰加奈子,松嶋文子
    • 学会等名
      第22回日本骨粗鬆症学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Building a device-free system to prevent fractures in older people with musculoskeletal ambulatory disability symptom complex2020

    • 著者名/発表者名
      Keiko Fukuroku, Yugo Narita, Hiroharu Kawanaka
    • 学会等名
      International Society of Affective Science and Engineering 2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 健康寿命を延ばすための取り組み-転倒・骨折予防システムの開発-

    • URL

      https://emr.gecer.mie-u.ac.jp/2022/6-3/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi