研究課題/領域番号 |
19K10853
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
霜山 真 宮城大学, 看護学群, 准教授 (00626559)
|
研究分担者 |
佐藤 大介 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (20524573)
鈴木 優 宮城大学, 事業構想学群, 准教授 (70612779)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 慢性呼吸不全 / 遠隔看護システム / 急性増悪 / 遠隔看護 / セルフケア / COPD / 遠隔医療 / セルフマネジメント / ICT |
研究開始時の研究の概要 |
近年、ICT技術の進歩とともに遠隔医療は目覚ましい発展を遂げ、在宅療養中の慢性疾患患者のセルフマネジメント能力の維持のための方策として提供されている。特に慢性呼吸不全患者の急性増悪の約3割が原因不明であり、患者が身体状況の微妙な変化を認識する能力が予後を左右する。疾患の特性上、患者は高齢で自らの身体状況の変化に気づくことが困難な状況である。そこで、本研究では人工知能(AI)技術を用いて、入力された生活情報から慢性呼吸不全患者の急性増悪の兆候を速やかに認識することができるAIを開発、重症化を予防する新たな遠隔看護モデルの構築を目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究は慢性呼吸不全患者に対する遠隔看護の長期効果の検証として、研究協力機関に依頼し対象者の確保後、慢性呼吸不全状態にある在宅療養患者を対象に、遠隔看護システムの運用を行った。本研究期間中において、臨床看護師による遠隔看護システムの運用を行うことはできたが、対象の状態変化等が生じ、データ収集期間が短期間となったため、AIの構築までには至らなかった。しかしながら、臨床看護師が遠隔看護システムを運用する際の困りごとや調整事項について知見を得ることができた。また、今後の臨床現場における遠隔看護システムの実用化に関する重要な知見を得ることができたと考える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究を通して、臨床看護師が遠隔看護システムを運用する際の困りごとや調整事項について知見を得ることができた。また、今後の臨床現場における遠隔看護システムの実用化に関する重要な知見を得ることができた。これらの成果から、臨床現場における遠隔看護の運用上の課題と利点について明らかにすることができる。臨床看護師による実践能力を高めることで、患者はより適切に医療介入を受け、増悪を防ぐことができると考えた。
|