研究課題/領域番号 |
19K10869
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 神戸常盤大学 (2020-2023) 兵庫医療大学 (2019) |
研究代表者 |
立垣 祐子 神戸常盤大学, 保健科学部, 准教授 (80382266)
|
研究分担者 |
神崎 初美 兵庫医科大学, 看護学部, 教授 (80295774)
松清 由美子 久留米大学, 医学部, 准教授 (60587468)
庄司 寛子 (久保田寛子) 大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 特任講師 (30582960)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 災害 / 精神科入院患者 / 行動特性 / 精神障害者 / 適応 / 適応的行動 / 災害看護 / 介入支援モデル / 精神科 / 適応行動 / 看護 / 精神疾患患者 / モデル開発 / 精神看護 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、災害発生時における精神疾患患者の行動特性について、災害発生という外的環境の変化が不適応的行動を誘発するという従来の見地のみならず、適応的行動の見地から捉えようとする試みである。本研究の目的は、適応的行動があるか否か、あるとすれば、どのような行動が適応的行動なのかを明らかにすることである。具体的には、①災害発生時における精神科入院中の患者の行動特性を明らかにし、②不適応的行動に対しては、適応的行動へと転換できるよう、適応的行動に対してはその促進が円滑になされるよう介入支援を行うための介入支援モデルを開発し、③精神疾患患者に対する災害時の看護に資することが本研究の目的である。
|
研究実績の概要 |
本研究は,災害発生後,精神科病院に入院している患者はどのような行動を遂行し,その行動特性とは何かについて,適応の視点から明らかにすることを目的として行った.調査は,日本において2018年6月18日に発生した大阪北部地震(マグニチュード6.1/震度6弱),および2018年6月28日から7月8日に発生した2018年7月豪雨(総降雨量最大1800mm,死者224人,行方不明者8名)のいずれかの災害を経験した精神科病院2施設で行なった.インタビューは,フォーカスグループインタビューを用い,看護スタッフ24名を対象に8つのグループにて行なった.データ分析には内容分析法を用いて結果を分析した. 最終年度にあたる2023年度は,研究成果のまとめを完了した.主な結果として災害発生後の精神科入院中の患者の行動として,159の行動が抽出され,それらの行動は,最終的に19のカテゴリーに分類された.次に,観察された行動から行動特性を明らかにするために,これらのカテゴリーについて「適応」の視点から分析を進めたところ,災害発生後の精神科入院患者の行動は,適応行動51.9%,不適応行動23.4%,分類不能24.7%に区分された.さらに,優先的にケアを要する不適応行動の分析を進めたところ,精神疾患患者に特有の行動51.4%,一般的な被災反応行動48.6%に区分された.災害発生後の精神科入院患者の行動は,精神症状・疾患に由来する行動が認められるものの,一方で,災害に対して適応的な行動特性をもち,一般的な被災反応を示していることが明らかとなった.したがって,精神科入院中の患者に対するケアにあたっては,保護的なケアだけでなく,彼らの災害に対する適応力に注目し,適応を促進するケアを提供すべきであることが示唆された.
|