研究課題/領域番号 |
19K10878
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 島根県立大学 |
研究代表者 |
梶谷 みゆき 島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (00280131)
|
研究分担者 |
荒木 さおり 島根県立大学, 看護栄養学部, 助教 (00839243)
林 健司 島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (10462037)
加藤 さゆり 島根県立大学, 看護栄養学部, 講師 (10809338)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 脳血管障害 / 家族看護 / 家族機能 / 介入研究 / FAD / SCAT / 家族機能評価 / 介入スキル / 介入評価 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,回復期脳血管障害患者と配偶者に対し,回復期における患者と配偶者の意思決定や療養生活確立の支援を行う看護介入プログラムの有効性と課題を明確にすることである.これまでの研究で,回復期脳血管障害患者と配偶者26事例の家族機能をFADで測定した結果,「情緒的反応性」の家族機能が有意に低下していた.さらに,患者と配偶者に良好な変化をもたらしたスキルとして,①彼らの感情的な表現をありのまま受け入れる②発問により状況の客観化を促すことが,「感情の安定化」につながる有効な介入スキルとして確認できており,展開事例の蓄積により本看護介入プログラムの客観的評価ができると捉えている.
|
研究実績の概要 |
本研究は回復機能血管障害患者とその配偶者を対象とし、回復期リハビリテーション施設から在宅療養移行期に両者の「感情の安定化」と「療養生活における目標の共有化」を働きかける看護師による3回の面談を通して家族機能の維持・回復を図る介入研究である。2022年度もCOVID-19感染対策により、医療施設に定期的・安定的に外部から参入し、介入研究を展開することが困難であった。 2022年度は、これまでの介入9事例における個別的な質的分析(SCAT:Step for Cording and Theorization)を行った。3回の家族面談による介入により、患者と配偶者のコミュニケーションを促進したことにより、介護者である配偶者の感情表出の促進や、患者と配偶者の意思疎通や情緒の安定化を促す効果を得る可能性を確認できた。介入プログラムを用いた9事例に加え、2023年度は当初の研究期間を1年延長し、介入事例を15事例程度まで蓄積する予定である。介入事例の蓄積によって、介入前後の家族機能評価をFAD(Family Assessment Device)を用いて量的評価を拡充し、より客観的に介入評価を行いたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の感染対策により、研究フィールドである回復期脳血管障害リハビリテーション病院への外部からの立ち入りが制約され、この3年間、計画していた介入事例の蓄積を行うことができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は研究機関を1年間延長した。家族面談を基軸とする介入プログラムの展開事例の蓄積と量的な介入評価を展開するため、回復期脳血管障害患者と配偶者を対象とする家族介入事例の蓄積に最大限努力する。介入事例は最低でも6事例蓄積し、累計15事例の介入実績を得るとともに、研究のまとめを行いたいと考えている。
|