研究課題/領域番号 |
19K10880
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 大分県立看護科学大学 (2019, 2021-2023) 東京医療保健大学 (2020) |
研究代表者 |
伊東 朋子 大分県立看護科学大学, 看護学部, 非常勤講師 (30305841)
|
研究分担者 |
松成 裕子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00305848)
品川 佳満 大分県立看護科学大学, 看護学部, 准教授 (30347702)
松川 寛二 広島大学, 医系科学研究科(保), 名誉教授 (90165788)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 筋萎縮性側索硬化症 / 認知レベル / TLS完全閉じ込め状態 / NIRS / 前頭側頭型認知症 / 嗅覚刺激 / ALS筋萎縮性側索硬化症 / ALS / 近赤外線 / コミュニケーション手段 / TLS |
研究開始時の研究の概要 |
ALSは従来、知的機能は保たれ、認知症は伴わないとされてきたが、近年、認知機能障害を呈する割合が増加し、重症化することが指摘されている。さらに疾患が進行し、無言無動の完全閉じ込め状態(totally locked-in state:TLS)にあるALS患者(ALS-TLS)の認知レベルの評価は十分には行われていない。 近年、認知症の重症度の判定等にNIRS(近赤外分光法)を用いた研究が行われ、血流量の低下と認知レベルの低下との関連が示されている。本研究ではNIRSを用いて、ALS患者の脳血流状態を計測し、認知レベルの評価を行い、その評価に応じたコミュニケーション支援のあり方について検討する。
|
研究実績の概要 |
本研究ではNIRSを用い、ALS患者の脳血流状態からみたコミュニケーション支援について検討することが目的であった。研究開始年度にCOVID-19が蔓延し、ALS患者対象の研究実施は困難であったが、以下のような結果を得た。脳血流状態を見るために5種類の嗅覚刺激(花、甘い焦げ臭、靴下、果実、カビ)を負荷し、NIRSによる脳血流のヘモグロビン量(Oxy-Hb)を評価指標として30名の若年健常者(22.2±0.6歳)とALS好発年齢の60歳以降の30名の成老年健常者(73.9±9.3歳)を対象に測定した。同時にVAS(Visual Analog Scale)での快不快の程度の記入と自由記述を求めた。 5種類の嗅覚刺激ではいずれの年代も花や果実のニオイに快を示し、靴下やカビのニオイに不快を示した。嗅覚刺激の違いによるヘモグロビン量の検討では若年健常者では有意差はみられなかったが、成老年健常者の左脳において一元配置分散分析の結果、有意差が見られた(p=0.03)。またVASの点数と自由記述の内容からクラスター分析を行い、3つのクラスターとして花と果実のニオイ(快臭)、靴下とカビのニオイ(不快臭)、甘い焦げ臭(どちらでもない)に分類された。快臭と不快臭におけるヘモグロビン量(Oxy-Hb)のKruskal-Wallis検定では有意差は認められなかった。 NIRSの電極は右脳側、左脳側の2か所に貼付して計測するが、酸化ヘモグロビンOxy-Hbの他に還元ヘモグロビンDeoxy-Hbも計測でき、脳血流状態の評価に有用であると考えられる。 左脳は言語の認識や計算などの知性と関係し、右脳は視覚、聴覚、嗅覚などの五感や感情に関係しているとされているが、ALS患者での脳血流状態は検討されていないので、今後、対象者数を30名に増やしたALS患者における前頭前野の血流状況を考慮した計測が必要である。 。
|