• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

救急医療チームによるSDMにおける看護師の役割の確立と看護教育プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K10881
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関医療創生大学

研究代表者

樅山 定美  医療創生大学, 看護学部, 教授 (30713838)

研究分担者 掛谷 和美  西武文理大学, 看護学部, 講師 (90779571)
狩谷 恭子  医療創生大学, 看護学部, 准教授 (40589686)
段ノ上 秀雄  和洋女子大学, 看護学部, 講師 (40555596)
柳 久子  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10241811)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード代理意思決定 / 救急医療チーム / 専門看護師 / 救急看護師の役割 / 家族看護 / 看護支援 / 教育プログラム / 協働的代理意思決定 / 救急医療 / 患者・家族 / 看護師役割 / 看護教育プログラム / 高度救急救命 / 協働的意思決定 / Shared Decision Making
研究開始時の研究の概要

救急患者が生命の危機的状況の場合、治療における意思決定が困難であり、家族は患者の治療に対する代理意思決定が求められる。家族が患者に代わって意思決定を行う状況は、非常に重責を伴う決断である。そのため代理意思決定に関与する看護師は、家族の意思決定支援に困難を伴い、さらに救急医療チームで支える協働的代理意思決定の必要性が示唆された。
本研究は、救急看護師を対象にインタビユー調査や先行研究をもとに、協働的代理意思決定支援における救急看護師の役割を明確にする。さらに、それに基づき協働的代理意思決定支援のプロトコル(手順)確立と看護教育プログラムの構築を目指すものである。

研究成果の概要

救命救急センターでは、重症患者の代理意思決定者である家族が、多大な心理的ストレスにさらされている。この家族に対して、共同的意思決定支援が必要であるが、このプロセスにおける看護師の役割については、十分に検討されていない。
そこで本研究では、専門看護師資格を有する救急看護師15名を対象に半構造化面接を実施し、看護師の経験や認識から代理意思決定における家族支援に求められる役割やスキルを明らかにした。さらに、これらの役割や能力を検討するために質的分析を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

患者の代理意思決定を担う家族に対する看護支援の研究では、救命救急や集中治療といった場も含め、患者や家族の思いを尊重し、配慮をした実践を行う看護支援の重要性が示唆されてきた(Le Conte et al., 2004)。
本研究は、専門職看護師の資格を有する救急で働く看護師の代理意思決定支援に対する経験と認識を基に、患者家族に対する支援として求められる役割や能力を明らかにした。また、看護師が直面する課題や葛藤、改善策を明らかにすることで、救急現場における患者やその家族への看護や支援を強化するための貴重な知見を得た。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 救急患者の家族の代理意思決定支援における看護師が捉える重要性と看護実践2023

    • 著者名/発表者名
      掛谷 和美、樅山 定美、今村久美子、恵良真理子、野口訓彦
    • 雑誌名

      医療創生大学研究紀要

      巻: 3 ページ: 3-11

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 代理意思決定を担う患者家族への看護支援の重要度の認識と困難度の実態2022

    • 著者名/発表者名
      樅山 定美、掛谷 和美、柳 久子
    • 雑誌名

      日本臨床救急医学会雑誌

      巻: 25 号: 3 ページ: 522-532

    • DOI

      10.11240/jsem.25.522

    • ISSN
      1345-0581, 2187-9001
    • 年月日
      2022-06-30
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 救急看護師が捉える家族の代理意思決定支援における実践度の認識構造2020

    • 著者名/発表者名
      樅山定美、掛谷和美、段ノ上秀雄
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 高度救命救急センターの看護師が捉えた救急患者の代理意思決定を担う家族支援の重要度と実践度の認識構造2020

    • 著者名/発表者名
      樅山定美、掛谷和美、段ノ上秀雄
    • 学会等名
      第47回日本集中治療医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高度救命救急センターの看護師が捉えた患者の家族が行う代理意思決定支援の困難な理由2020

    • 著者名/発表者名
      樅山定美、掛谷和美、段ノ上秀雄
    • 学会等名
      第47回日本集中治療医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi