研究課題/領域番号 |
19K10892
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 神戸女子大学 |
研究代表者 |
東 ますみ 神戸女子大学, 看護学部, 教授 (50310743)
|
研究分担者 |
藤永 新子 四條畷学園大学, 看護学部, 教授 (70508663)
大田 博 福岡大学, 医学部, 准教授 (10739775)
石橋 信江 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (50453155)
橋弥 あかね 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (00457996)
三苫 美和 兵庫医療大学, 看護学部, 講師 (60618304)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 2型糖尿病 / 遠隔看護 / 看護外来 / 行動変容 / 糖尿病 / 自己管理 / セルフモニタリング |
研究開始時の研究の概要 |
看護外来の看護師による個別性に応じた支援システムと生活習慣が可視化できるモバイルPHR(Personal Health Record:個人健康記録)を組み合わせた遠隔看護介入によって、行動変容が継続しない2型糖尿病患者の自己管理方法の獲得を目指す。3年間で次の研究・開発を進める。①患者の個別性に応じた支援が提供できるシステムを構築する。特殊な手技を必要とする技術は動画を作成する。②看護外来に通院中の2型糖尿病患者に遠隔看護介入を実施しデータ収集を行う。③遠隔看護の有用性を、HbA1cやBMIなどの生理的データ、行動変容ステージ、自己管理行動得点や糖尿病負担度得点、及び面接調査から検証する。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、2型糖尿病患者に株式会社Welbyが開発した生活習慣が可視化できるWelbyマイカルテ(マイカルテ)を活用した遠隔看護介入が、生活習慣の行動変容に有用であるかを検証することである。患者3名に4週間、運動や体重等のデータをマイカルテに入力してもらい、自己管理についてインタビューを実施した。看護師3名に患者データを確認してもらい、マイカルテを活用した指導の可能性についてインタビューを実施した。その結果、マイカルテによる運動や体重等のデータの可視化は、患者の自己管理に役立ち、看護師にとっては事前に患者の生活が見えることで、効率的かつ具体的な指導に活用できることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
2型糖尿病患者は、血糖をコントロールし合併症を予防するために自分に合った療養法を身につけ、社会的役割を果たしながら、食事・運動療法等を1年365日継続しなければならない。しかし、患者は孤独を感じ、時間の経過とともに都合のよい判断によって療養行動の中断や低下を招くことが報告されている。本研究によって、マイカルテによる運動や体重等のデータの可視化が患者の自己管理に役立ち、看護師にとっては事前に患者の生活が見えることで、具体的な指導に活用できることが示唆されたことは、患者と医療機関の繋がりを強化し、オーダーメイドの自己管理方法が確立でき、受診の中断が抑制され重症化予防に繋がると考えられる。
|