研究課題/領域番号 |
19K10900
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
佐々木 吉子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (90401356)
|
研究分担者 |
駒形 朋子 (阿部朋子) 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 非常勤講師 (70361368)
池田 正臣 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (20549927)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | CBRNE災害 / 教育ニーズ / 準備性 / 地域医療支援病院 / 看護師 / 看護職 / 訓練 / 効果 / 自己学習教材 / CBNRE災害 / 教材開発 / 地域医療 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、CBRNE災害時に傷病者が来院する可能性がある地域医療支援病院において、最初の対応を担う看護師が、安全に応急対応できるための自己学習教材を開発する。教材開発に先立って全国の地域医療支援病院の管理者および看護職を対象として、CBRNE災害に対する準備性と支援ニーズの調査を行う。開発した教材はパイロットスタディを経て洗練した後、実際に対象者に提供し、教材の有用性を検証する。
|
研究成果の概要 |
地域医療支援病院でCBRNE災害傷病者への応急対応にあたる看護職への教育プログラムの開発に向けて、学習支援のニーズと有用な学習手段を明らかにするために、全国の地域医療支援病院の救急外来に勤務する医師と看護師を対象に調査を行った。医療機関は新型コロナウイルス感染症パンデミックを経験しながらも、全体的に、CBRNE災害傷病者への対応に向けた準備性は低く、半数以上がバイオテロ災害、化学災害、放射線災害への対応を不可と回答した。看護師の学習ニーズの上位には、除染方法、化学剤の種類と生体への影響・観察法、個人防護具の取り扱いがあり、最も有用な学習支援としてシミュレーションを挙げていた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
化学剤、生物、放射性物質、爆弾の爆発による災害は、その頭文字をとってCBRNE(Chemical-Biological-Radiological-Nuclear-Exposure)災害と称される。これらの災害の傷病者は、事件や事故後、短時間のうちにアクセス可能な一般医療機関を訪れる可能性が高い。患者の救命と、対応者や周囲の人々への二次汚染を防ぐためには、対応にあたる医療者に専門知識と実践スキルが要求される。本研究により地域医療を支える地域医療支援病院におけるCBRNE災害傷病者への応急対応に向けた準備性と、教育ニーズおよび有用な支援が明らかになり、新たな教育プログラムの構築が期待できる。
|