• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

COPD治療に最適なアロマセラピーを用いた呼吸リハビリテーションの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K10901
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

柴倉 美砂子  岡山大学, 保健学域, 准教授 (30314694)

研究分担者 森本 美智子  岡山大学, 保健学域, 教授 (50335593)
篠畑 綾子  岡山大学, 保健学域, 助教 (70335587)
宮原 信明  岡山大学, 保健学域, 教授 (70335610)
飯尾 友愛 (上野友愛)  岡山大学, 保健学研究科, 助教 (80613158)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードCOPD / アロマセラピー / 精油 / 抗炎症作用 / 貪食能 / テオフィリン / 呼吸リハビリテーション
研究開始時の研究の概要

本研究では、慢性閉塞性肺疾患(COPD)治療薬との併用状況において最も効果的な作用をもつ精油を培養細胞を用いて同定し、さらにこの精油を使った芳香浴を呼吸リハビリテーションに取り入れた効果を検討する。アロマセラピーが持つ多面的作用を呼吸リハビリテーションに取り入れることで、COPD患者の生活の質を向上させられることを明らかにし、アロマセラピーを取り入れたCOPD治療に最適な呼吸リハビリテーションを構築する。

研究実績の概要

ヒト単球系細胞THP-1をマクロファージに分化させて、精油と慢性閉塞性肺疾患(COPD)治療薬で処理した後に、タバコ抽出液(CSE)で刺激して、炎症性サイトカインmRNA発現、シグナル伝達経路および貪食能を指標として、精油とCOPD治療薬との相乗作用を検討する計画であった。マクロファージにおけるCSE誘導性炎症性サイトカインmRNAの発現は、ラベンダー精油とユーカリ精油で有意に抑制されることを明らかにしていた。そこでCSEが活性化するシグナル伝達経路に対する精油の作用を明らかにするために、NF-κB、p38 MAPK、JNK経路について検討した。NF-κB、p38 MAPK、JNK経路はすべてCSE刺激によって活性化されるが、精油はJNK経路を有意に抑制することが明らかになった。ラベンダー精油およびユーカリ精油が抑制するCSE誘導性炎症性サイトカインと関与するシグナル伝達経路が判明し、精油の作用を評価する指標が確立できた。しかし、マクロファージを精油で前処置して、CSEで刺激した後の貪食能は、CSE未処理マクロファージに比べて低下した。本研究において、ラベンダー精油やユーカリ精油にはCSE刺激によるマクロファージの貪食能低下を抑制する作用は認められなかった。
次に精油とCOPD治療薬との相乗作用を明らかにするために、マクロファージにおける長時間作用性抗コリン薬のCSE誘導性炎症性サイトカイン発現への作用を調べたところ、発現抑制を認めなかった。一方テオフィリンは、CSE誘導性炎症性サイトカインの発現を抑制した。そこで、精油とテオフィリンを併用したところ、精油やテオフィリン単独よりも効果的にCSE誘導性炎症性サイトカインの発現を抑制する作用を認めず、ラベンダー精油やユーカリ精油は、COPD治療薬と相乗作用を示さなかった。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi