研究課題/領域番号 |
19K10903
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
田中 準一 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (80718990)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | せん妄 / 環境調整介入 / 脳卒中 / 環境調整 / 介入研究 / 看護介入 |
研究開始時の研究の概要 |
脳卒中患者におけるせん妄の発症率は13-48%と報告されている.せん妄患者の入院中・12ヶ月後の死亡率は高く,平均在院日数は9.39日延長し,長期療養施設へ転院する傾向にある.また,入院中のインシデントの増加やせん妄患者の対応に追われるスタッフの疲弊など患者および医療現場に大きなインパクトを与えている. 本研究では,介入が容易かつ標準化が可能な環境調整に着目し,下記の内容を明らかにすることを目的とする.脳卒中センターに入院する患者に対する1)環境調整によるせん妄の予防効果,2)見当識を維持する看護介入によるせん妄の予防効果.3) 各介入が在院日数に及ぼす影響,4) せん妄発症のリスク因子の特定.
|
研究成果の概要 |
脳卒中患者に対して、夜間にアイマスクおよび耳栓を使用する環境調整介入を実施することによるせん妄予防効果を明らかにすることを目的として研究を計画した。2023年度は最終年度であったが、これまでのコロナ禍の影響や調査実施予定施設においてすでに行われている研究があったことから調査が実施できなかった。研究の実施が大幅に遅れているが、2024年度以降に研究対象者のリクルート、ベースライン調査、介入および追跡調査を順次実施し、調査結果の分析・公表を行う。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでのせん妄予防に関する介入は薬理学的介入が含まれていることや,介入内容が多く,個々の介入のエビデンスがはっきりしていないことから,環境調整によるせん妄予防の看護介入の効果が明らかになっておらずケアの実践に結びついていない.さらに,脳卒中患者に対するせん妄予防を目的とした環境調整介入を実施した研究はこれまでに報告されておらず,本研究を通じて環境調整介入の効果に関するエビデンスを提示しうる点において独創的であり,本研究成果はすぐにでも国内の看護の発展・改善に資する点で必要性が高い.
|