研究課題/領域番号 |
19K10912
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 神奈川県立保健福祉大学 (2022-2023) 聖路加国際大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
高橋 奈津子 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (10328180)
|
研究分担者 |
佐藤 幹代 自治医科大学, 看護学部, 准教授 (00328163)
中山 直子 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (50510244)
米田 昭子 山梨県立大学, 看護学部, 教授 (70709732)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 糖尿病 / 語り / 体験 / セルフマネジメント / 看護基礎教育 / 教材 / 基礎看護教育 |
研究開始時の研究の概要 |
看護基礎教育課程にある看護学生が糖尿病患者の長期にわたる療養生活の実態を当事者の語りから理解し、多様なセルフマネジメント支援を考えることのできる教材を開発するために、糖尿病患者・家族にビデオインタビューを行い、糖尿病患者の療養生活の実態を当事者の語りから明らかにする。その結果をもとに「語り映像」を再構成し教材を作成する。看護基礎教育においても糖尿病をはじめとする慢性疾患患者の個別性をとらえ継続的に支援する能力をいかに育成するかが課題となっており、本研究で開発する教材がその能力を培うことに貢献できると考える。
|
研究成果の概要 |
本研究は、看護基礎教育課程にある看護学生が糖尿病患者の療養生活の実態を当事者の語りから理解し、多様なセルフマネジメント支援を考えることのできる教材を開発することを目的とし、2型糖尿病患者30名にビデオインタビューを実施した。30代で2型糖尿病を発症した女性1名のインタビュー映像を発症時から現在までのストーリーがテーマごとに伝わるよう再構成した約30分の映像教材を作成した。今後は30名のインタビューの語りからセルフマネジメント支援に必要なテーマを分析し、テーマごとに複数の人の語り動画が閲覧できる教材を作成する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
糖尿病、生活習慣病という名称が当事者にとって偏見や不利益を被る可能性があり、療養に影響する面が大きいという語りから、スティグマを低減するためのセルフマネジメント支援、糖尿病患者に対するアドボケイトについて考える教材となる。合併症がない場合は、自覚症状がほとんどないため病気という気がしないという語りも多いが、一旦、合併症が生じると療養生活は複雑となる語りが多い。そのため、糖尿病の病態の複雑さ、多様さについてリアルにとらえることができる教材であり、医療者のみならず、一般市民に対しても糖尿病の発症予防、重症化予防のの啓発教材として活用できると考える。
|