• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合失調症当事者の自己開示・自己発見・リカバリー:ナラティブの質的量的分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K10942
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

小平 朋江  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (50259298)

研究分担者 伊藤 武彦  和光大学, 現代人間学部, 教授 (60176344)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード統合失調症 / リカバリー / 当事者研究 / ピアサポート / テキストマイニング
研究開始時の研究の概要

統合失調症当事者(経験専門家)が自己開示した語り(ナラティブ)より、リカバリーの姿に着目し、特徴をテキストマイニングで明らかにする。当事者視点でナラティブを公開し、病気とのつきあい方を発見し、仲間(ピア)と共有することでのリカバリーを重視する。テキストマイニングと質的分析の統合による混合研究法で、ナラティブを公開する場に居合わせる研究者の感受性と当事者視点の両方を生かして、リカバリーの姿を可視化し捉える。当事者視点でのピアサポート活動(当事者が他者のリカバリーに貢献する)の充実のために、根拠を示す可能性につながる。精神看護学教育にとっては教育的活用が可能となり、豊かなナラティブ教材が得られる。

研究成果の概要

統合失調症当事者(経験専門家)の視点から、語りを公開することによる回復過程として「UDR-Peerサイクル」を提案してきた。語りを公開(Uncovery)し、対処法を発見(Discovery)することと回復(Recovery)は関連が深く、仲間(Peer)と出会い、支え合いながらリカバリーのプロセスを楽しむことを図式化(モデル化)したものである。当事者が聞き手や読み手の存在を意識していることが明らかとなり、「観客(Audience)を位置づけたUDR-Peerサイクル」として発展させた。多様なリカバリーの姿を可視化して人々と共有することでピアサポート活動の重要性の根拠になる可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

統合失調症当事者(経験専門家)の視点から、これまでの研究成果を発展し、「観客(Audience)を位置づけたUDR-Peerサイクル」として図式化(モデル化)したことで、多様なリカバリーの姿を可視化して人々と共有できる可能性を検討できた。ピアサポート活動(当事者が他者のリカバリーに貢献する)の充実のために当事者活動の重要性の根拠を示すことにもなり、当事者の生き方に着目した多様なリカバリーの姿を、さらに明らかにしていくことができる。精神看護学教育にとっては、当事者視点でのリカバリーの考え方に根差す豊かなナラティブ教材の教育的活用を可能にする。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) 備考 (6件)

  • [雑誌論文] コミュニティ援助におけるピアスタッフの活動経験:精神障がいのある当事者の視点からのテキストマイニング分析2021

    • 著者名/発表者名
      小平朋江 いとうたけひこ
    • 雑誌名

      マクロ・カウンセリング研究

      巻: 14 ページ: 2-16

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 浦河べてるの家の当事者研究とべてるまつりにおけるビジュアル・ナラティヴ:精神障害をもつ人のリカバリーと共同創造(co-production)の可能性2020

    • 著者名/発表者名
      小平朋江 いとうたけひこ 向谷地生良
    • 雑誌名

      マクロ・カウンセリング研究

      巻: 13 ページ: 35-58

    • NAID

      40022574418

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 浦河べてるの家の「主旋律」からコミュニティ援助の在り方を考える:『「べてるの家」に学ぶ』の鼎談のテキストマイニング分析2020

    • 著者名/発表者名
      いとうたけひこ・小平朋江
    • 雑誌名

      和光大学現代人間学部紀要

      巻: 13 ページ: 63-70

    • NAID

      120006840888

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ピアスタッフの語りをテキストマイニング分析から考える2022

    • 著者名/発表者名
      小平朋江 いとうたけひこ
    • 学会等名
      第8回こころのバリアフリー研究会総会 オンライン開催
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 人々の語りからリカバリーを考える2021

    • 著者名/発表者名
      小平朋江 いとうたけひこ
    • 学会等名
      第7回こころのバリアフリー研究会総会 オンライン開催
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 人々の語りから考えるリカバリー!2021

    • 著者名/発表者名
      小平朋江 いとうたけひこ
    • 学会等名
      第18回当事者研究全国交流集会北海道大会@ZOOM
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 『わたしと統合失調症:26人の当事者が語る発症のトリガー』における23人のリカバリーを生きる体験談のテキストマイニング分析2021

    • 著者名/発表者名
      小平朋江 いとうたけひこ
    • 学会等名
      第15回日本統合失調症学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] みんなのナラティブ教材2019

    • 著者名/発表者名
      小平朋江 いとうたけひこ
    • 学会等名
      第6回こころのバリアフリー研究会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 当事者研究をテキストマイニングする。:共同創造(co-production)の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      小平朋江 いとうたけひこ
    • 学会等名
      第16回当事者研究全国交流集会in浦河
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 鼎談『「べてるの家」に学ぶ』から学ぶ2019

    • 著者名/発表者名
      小平朋江 いとうたけひこ
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 聖隷クリストファー大学 教員情報 小平朋江

    • URL

      https://gyosekidb.seirei.ac.jp:8083/scuhp/KgApp?kyoinId=ymigygosggy

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] いとうたけひこ研究室

    • URL

      https://www.itotakehiko.com

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 小平朋江 Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/TomoeKodaira/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] いとうたけひこ Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/itotakehikowako/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 聖隷クリストファー大学 教員情報 小平朋江

    • URL

      https://gyosekidb.seirei.ac.jp:8083/scuhp/KgApp?resId=S000021

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [備考] いとうたけひこ研究室

    • URL

      https://www.itotakehiko.com/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi