研究課題/領域番号 |
19K10957
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 岩手医科大学 (2021-2023) 日本赤十字秋田看護大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
熊地 美枝 岩手医科大学, 看護学部, 准教授 (40320642)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 医療観察法 / 司法精神看護 / ピアサポート / リカバリー / 他害行為 / 社会復帰調整官 |
研究開始時の研究の概要 |
医療観察法における医療では、病状の改善と対象となった重大な他害行為の再発予防、社会復帰の促進が求められる。そのため、重大な他害行為や暴力、攻撃性に対する専門的アプローチに焦点をあてた研究に重点がおかれていた。しかし、精神疾患と重大な他害行為を課題にもち苦悩を抱える対象者の回復を促進するためには、医療者による専門的アプローチのみならず、対象者同士のピアサポートによる支援も必要不可欠ではないかと考える。 そこで、本研究では、これまで明らかにされてこなかった司法精神医療におけるピアサポートの様相について、対象者と支援者双方の視点から明らかにし、ピアサポートを活用した新たな援助方法の創出を試みる。
|
研究実績の概要 |
医療観察法における対象者同士のピアサポートの様相を明らかにするため、入院対象者および医療観察法病棟に勤務する看護師に対して、インタビューガイドを用い、半構造化面接を実施予定であった。現在までのところ、5名の看護師のインタビューと5名の入院対象者のインタビューを実施することができている。 看護師の多くは、対象者同士で薬や外出伯などについての情報交換を行っていると感じていた。また、通院医療機関がなかなか決定しないなど先の不安を感じている対象者に対して、そうした経験を乗り越えた対象者が、自身の経験を語っている場面なども目撃しており、ピアサポート的交流が育まれていることが確認できた。ピアサポートについては、対象者間で困ることも出てくる可能性も懸念しながら、そうした交流を見守る姿勢を大事にしたいと、肯定的に捉える看護師が多かった。 入院対象者は、入院中のみの交流に限定すると考えて交流に消極的な対象者から、交流に肯定的な対象者まで様々であった。先輩入院対象者の夢や希望を聴く機会から、自分でも夢や希望を持ってよいと勇気づけられた体験を語る入院対象者もおり、ピアサポーターの活動に関心があると述べる入院対象者が多かった。 現在までのところ、1か所の病院のみのデーター収集となっており、研究対象者数は不足している。今年度は、研究対象病院を増やし、さらに、看護師、入院対象者のインタビューを蓄積していきたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID19感染状況が大きく影響し、リクルートが遅れ、研究全体が大幅に遅れている。 社会復帰調整官を対象としたインタビューは終了することができたが、感染状況に伴い勤務状況が激務となり、看護師のインタビューは5名のみ実施で途中中断となっている。また、入院対象者のインタビューについては、ようやく5名のインタビューが実現したところである。また、現在までのところ、1か所の病院のみのデーター収集となっているため、今年度は、研究対象病院を増やし、さらに、看護師、入院対象者のインタビューを蓄積していきたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
看護師の半構造化面接については、リモートを中心とし進めていくが、今後増える協力施設の状況によっては、訪問での面接を考慮していく。 入院対象者の半構造化面接については、5類移行に伴い、施設側の感染対策フェーズの変化に伴い、1病院の協力を得ることができた。今年度は、協力いただける研究対象病院を増やし、さらに、看護師、入院対象者のインタビューを蓄積していく予定である。
|