研究課題/領域番号 |
19K10963
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
永野 みどり 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (40256376)
|
研究分担者 |
佐藤 正美 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60279833)
中村 美鈴 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10320772)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 褥瘡 / 入院時褥瘡保有 / 退院支援 / 高齢者施設 / 死亡退院 / クラスター分析 / Community-Acquired PI / がん化学療法 / 防ぎきれない褥瘡 / 褥瘡予防 / 急性期病院 / 皮膚排泄ケア認定看護師 / 地域連携ケアシステム / 入院時褥瘡保有患者 / 持ち込み褥瘡 / 地域連携 / 化学療法 / 外来看護 / ターミナルケア / 居宅療養支援 |
研究開始時の研究の概要 |
後ろ向き観察研究を実施する。 対象は、研究者の所属組織の合計約2400床の4病院における過去3年以内の持ち込み褥瘡患者の診療記録とする。持ち込み褥瘡患者200名以上の情報収集を初年度の目標とする。調査項目は、患者の基本的記述項目、認知症の有無・ケアの提供者・家族構成、経済状態の指標、臨床的な項目等。 褥瘡の進行度はDESING-Rと写真ならびに治療経過等とする。解析は 、入院時持ち込まれた褥瘡の特徴ならびにQOLの指標として報告されている項目を従属変数として、探索的に解析する。それぞれの因子等を抽出する。加えて、患者の特徴の類似性を捉えてタイプ分けし記述する。
|
研究成果の概要 |
調査期間は1年間であった。4病院の合計病床数は2,689床で、新規入院患者は64,898人であった。入院時褥瘡保有患者の延数は324人で、調査期間に褥瘡を保有して2回入院した人は9人、3回が2人あり、実数は312人であった。78%が自宅から入院していたが、退院先として自宅に戻るのは41%となり、高齢者施設や他病院に住まいを移す人が40%、残る20%は入院中に死亡していた。 入院時褥瘡保有患者の特徴を記述するために褥瘡発生要因の情報の欠損の少ない272人ををクラスター分析し、「第1群:セルフケア群」「第2群:低ADL群」「第3群:超ハイリスク群」の3つの特徴あるクラスタ-に分けることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、病院内発生褥瘡の数多くの研究が報告され、その成果として病院内での褥瘡発生は減少している。しかし、 入院前発生褥瘡の研究は少なく、入院時褥瘡保有患者はむしろ増加している。本論文では324人の入院時褥瘡保有患者情報を発生要因毎の実数や割合の算出と要因毎の有意差検定した実態調査と、クラスター分析(対象272人)からなる実証的な研究であり、多様な入院時褥瘡保有患者の特徴を統計的に明らかにしている。高齢化社会において病院外来や薬剤指導・栄養指導などの医療提供体制や退院支援や在宅ケアなどの福祉政策の決定の根拠として意義がある。
|