• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本で働くベトナム人看護師、介護福祉士、その候補生に対する有効な認知症教育の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K10965
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関四條畷学園大学

研究代表者

三浦 藍  四條畷学園大学, 看護学部, 准教授 (10438252)

研究分担者 甲村 朋子  東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (70342136)
瀧尻 明子  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (70382249)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード外国人看護師 / 外国人介護士 / ベトナム / 認知症 / 看護 / 介護 / 認識 / 外国人 / 看護師 / 介護士 / 概念 / 介護留学生 / EPA介護士 / 介護福祉士 / EPA
研究開始時の研究の概要

本研究では、ベトナムでの看護教育機関の教員と共同で、日本で働くベトナム人看護師や介護福祉士、ならびに看護・介護の教育機関に在籍するベトナム人学生を対象に認知症に関する認識調査を実施する。また、同教育機関の教職員に対して、ベトナム人学生に対する認知症教育に関しての面接調査を実施する。それらの調査結果をもとにベトナムの看護教育機関において、認知症に関する 集中講義を実施し、その教育効果を検証する。以上をふまえ、最終的には日本で働くベトナム人看護師・介護福祉士の教育やベトナムにおける高齢者看護学教育について提言を行う。

研究成果の概要

本研究では、日本で働くベトナム人看護師、介護福祉士、その候補生に対する有効な認知症教育を検討するために、ベトナム社会主義共和国ホーチミン市のPham Ngoc tach University of medicineの研究者と協働し、日本での面接調査を実施した。
その結果、多くのベトナム人看護師ならびに介護士が机上の学習内容と実際の認知症高齢者のギャップに戸惑い不安を感じていることが明らかとなった。職場のサポートや支援する高齢者とのポジティブな関わりが不安を軽減すると考えられた。さらに研究結果を活用して、ベトナム現地の学生(180名)を対象に医学、看護、倫理の専門家による講義を実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の医療介護分野においても外国人労働者は増加傾向にあり、その結果、様々なコンフリクトが生じている。
本研究では日本で働くベトナム人看護師・介護士が、認知症高齢者との関わりにおいて、机上の学習内容と実際に乖離があることを明らかにした。その背景には、日本の認知症の重症化があり、協働するスタッフのサポートや認知症高齢者とのポジティブな関わりが、その戸惑いや不安を軽減することが示唆された。また、その内容を踏まえてベトナムにて認知症に関する特別講義を実施した。以上から、本研究は日本で働く外国人材への教育支援に有効な示唆を与えたでなく、ベトナム現地における認知症看護教育へも先進的な貢献を果たしたと考える。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 日本で働くベトナム人介護留学生の認知症高齢者に対する認識2023

    • 著者名/発表者名
      三浦藍,甲村朋子,野上恵美, 磯部昌憲,松葉祥一, 植本雅治
    • 学会等名
      多文化間精神医学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ベトナムと日本の看護大学生の認知症に関する認識調査の報告2021

    • 著者名/発表者名
      三浦藍
    • 学会等名
      ベトナムのケア研究会(合同科研研究会)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi