研究課題/領域番号 |
19K10985
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 愛媛県立医療技術大学 |
研究代表者 |
豊田 ゆかり 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 特命教授 (20217574)
|
研究分担者 |
枝川 千鶴子 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00363200)
野村 佳代 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 教授 (90335589)
石川 桂 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (60983674)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 医療的ケア児 / ライフイベント / 共助 / 連携 / 多機種 / 多職種 / 調整 / 他職種 / 他機関 / 地域包括ケア / ライフサイクル / 多職種連携 / システム構築 |
研究開始時の研究の概要 |
医療的ケア児のための地域包括ケア推進には多職種連携の強化が喫緊の課題であるが、多職種間の目的共有の困難感や目標設定の視点の相違、連携リーダーの不在等によって、医療的ケア児の生活支援における連携の強化には至っていない。そこで本研究の目的は、地域包括ケアを多職種連携の強化によって推進するために「共助」における連携システム(ガイドライン)を開発することである。 この「共助」における連携システム(ガイドライン)は、具体的には、①ライフイベントに応じて主となる専門職の指定(明確化)、②専門職種間の役割分担、③多職種の協働支援体制の組織づくり、④相互に必要とする情報提供の仕組みから構成される。
|
研究成果の概要 |
医療的ケア児のための地域包括ケアを多職種連携の強化によって推進するために「共助」における連携システム(ガイドライン)を開発することを目的とした。 医療的ケア児が在宅生活を継続できるために、ライフイベントに応じたコーディネ-ト機能の強化等を含む技術的、構造的働きかけが必要である。相談支援専門員が行った活動では他機関と連携、調整を実施していることが明らかとなった。また就学支援に関しては保健師が中心となり、医療・保健・福祉・教育に関連する機関が情報交換しながら、学校看護師探しから、保護者が希望する地域の小学校への就学が可能となった。 本研究では、地域の小学校就学支援に関するガイドラインを作成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究成果の学術的意義は、医療的ケア児の支援における関係者の活動から、医療的ケア児支援法(令和3年9月施行)によって自治体に責務のある就学支援について関係機関の「共助」の具体的活動が明確になったことである。 また、社会的意義は医療的ケア児支援の地域格差がある中、本研究において就学支援のためのガイドラインが作成できたことは、今後初めて就学支援を行う自治体において、連携携機関、必要な活動内容、時期が明確となり、活動の指針となることである。
|