• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児医療における医療従事者の倫理継続教育に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K10993
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

伊藤 龍子  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (40269246)

研究分担者 河原 直人  九州大学, 大学病院, 学術研究員 (60339728)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード小児医療 / 倫理的問題 / 倫理継続教育 / 教育プログラム / 医療従事者 / 医療依存度 / 在宅療養移行支援 / 小児医療従事者 / 意思決定支援 / 倫理的諸問題 / 苦悩改善 / 倫理原則
研究開始時の研究の概要

高度先進医療により医療機器を装着して療養する子どもが増え、病態の安定に伴い、退院して在宅療養移行事例も増えているが、退院に向けた家族の意思決定は困難を極め、医療従事者の苦悩も拭えない。また、学童思春期の子どもの治療拒否も多く、治療開始も困難である。倫理的諸問題に対して、医療従事者の倫理継続教育は存在せず、医療従事者個人の判断に任せられている。そこで本研究は、過去に医療従事者が困難を極めた事例集、必要な倫理継続教育と教材について医療従事者を対象に事前調査する。そして、困難感を改善する倫理継続教育と教材テキスト、e-learning教材を開発してプログラムを介入し、効果的か否かの仮説を検証する。

研究成果の概要

医療機器を装着して療養する子どもは、病態が安定すると退院して在宅療養に移行する。しかし、退院に対する家族の意思決定は困難を極め、その支援に多大な時間を要する。この倫理的問題に対してむ、その基礎教育は十分ではなく、継続教育も存在せず、医療従事者の判断に委ねられて苦悩している。本研究は、過去に意思決定支援が困難だった事例を集めて倫理継続教育を検討し、効果的な教育プログラムと教材を考案することとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨床の倫理的問題を見直し、生命倫理学の専門家と共に国内外の倫理教育の情報を基に、倫理継続教育について検討して教育プログラムと教材を考案することで、倫理継続教育が実践可能となる。教育により医療従事者は倫理的問題への対処の仕方を共有でき、倫理的問題に対する話し合いが浸透していく。個人の判断に頼らず、医療従事者の合意形成が得られ、倫理的問題への対処が可能となる。その結果、倫理的問題の改善や解決が期待でき、医療従事者の苦悩が軽減できる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi